fc2ブログ

マフラーの補強です。。。

素敵なマフラー入荷しました。

DSC08835BL.jpg

お客様 ご注文品です。 

決して 強度不足ではありませんが、
オーナー様の 特殊な?乗り方に合わせて・・・

DSC08838BL.jpg

ココや・・・

DSC08839BL.jpg

ココに・・・・
補強を 入れます。

何度も言いますが 特殊な 場合用です。  ←どんなだ?

DSC08867BL.jpg

こんな感じで 溶接いたしました。

オーナー様の ご希望通りの 位置に、、、

DSC08866BL.jpg

フランジ完全ガードで・・・

DSC08864BL.jpg

上下に バシッっと 入っております。。。

見えないところですが、一応 磨いておきましたぜ!  ←いっちょあーり!

これで、超特殊な 用途でも 大丈夫?かな?  ←まだ不安・・・

折るなら 折ってみやがれー。 っとは、言えません。。。

大事に使ってください。。。 願。。。 

マフラー補強&修理 受付中!!!   ←チタンも可。マジです。  


がんばった わたくしに 拍手クリックお願いします。
スポンサーサイト



2015.06.15(Mon) | 加工・製作 |

オリジナル改005?

以前にも チラっと ご紹介しました、
アザップ オリジナルパーツ。。。

http://www.asup.jp/bsp/bestparts.htm

ぼちぼち 売れております。  ←おかげさま

シルビア系 「NAダイレクトサクション」ですが
特注製作のご依頼でした。

DSC08188BL.jpg

ちょっと分かりづらいですが・・・

エアフロ取付側の径がSPL。   ←出た!?

STD商品は、純正エアフロ対応ですので 
直径65mmに径変換されておりますが
お客様のご要望で 直径80mmのエアフロ用に 径変換加工。

Z32用もしくは、スカイライン系エアフロ使用とのことで
取付長も換えてあります。
その分 調整部分としてシリコンホース部は
やや長めのモノを付属し、現車合わせにて取付いただくように
お願いしました。

これいいかも。。。

拍手クリックお願いします。

2014.08.09(Sat) | 加工・製作 |

よくあるチタンマフラー修理です。

チタン溶接の溶接棒が やっと入荷しました。

チタンマフラーの修理が入っていましたので
待っておりました。

チタン製品の溶接修理の依頼はアザップでは
ちょくちょく有りますが

なんと、溶接棒の在庫を切らしてしまい 大慌て!

で、やっと 届きました。

オーナー様との話合いで   
バックシールドかけるまでもないと
言う判断いただきましたので   ←予算のこともあるし
そのまま修理にとりかかります。

DSC07384BL.jpg

フランジ部分からの クラック、、、よくあるパターンです。

表面をきれいにしたうえで 溶接面を整えます。
この作業が 大事で 仕上がりのを大きく左右します。

DSC07385BL.jpg

っで、とりあえずは、クラックがなくなりました。
両サイドは、裏面を含め クラック止めを施します。
この後、両面を仕上げて 完成です。。。

チタンマフラーは、クラックが入るものが多いのですが
買い替えとなると またまた出費です。

路面などに ヒットして穴あきのものも
持ち込まれます。      ←これも修理可能

安価で溶接修理 可能なものがほとんどですので
ご相談下さい。

ご自分で脱着できる環境の方でしたら
もちこんでいただいても施工できます。

今回は、「営業」でいい感じに 終了。。。

拍手クリックお願いします。励みになります。お願いします。

2013.10.11(Fri) | 加工・製作 |

ちょっと加工でめっちゃイイ

板金塗装修理から 1台 仕上がってきました。

あとは、、、

オーナー様から ご指定いただいている 
修理ついでの? 
アザップSPL仕上げです。     ←これがまた大変

インタークーラーとバンパーは ガシャンのときに
飛んでいきました。

そして、パイピングも ついでに 飛んでいきました!

どうせ1本交換するならば、
都合のよい方向で製作しようということになり

DSC07361BL.jpg

製作中!!!






DSC07365BL.jpg

でいつものように 突然 仕上がりました。

今回、意図的にインタークーラーKIT付属のパイプより
回りこみを 大きくとりました。

これと引換に 大きなメリットが あります。




DSC07394BL.jpg

エアインテークダクトです。

修理以前では、インタークーラーパイプを
避けながら しかも干渉しながらクネクネと
ダクトを引いてあったのですが
バシッと 直線的に取付できました。

DSC07395BL.jpg

横から見ても 干渉無し。。。

パイピングのレイアウトは「最短距離」や「直線的」が
重視されがちですが、今回のような柔軟性も
必要だと 思っております。         ←ココ大事です!

レイアウト的に エアーがぬけやすいのと
直線的になったことで 
実際の内径も大きくなっています。

DSC07400BL.jpg

もちろん バンパー等にも干渉無しです。

まだまだ、仕上げが残っておりますので
がんばります。

拍手が励みになります。クリックお願いします。

2013.09.01(Sun) | 加工・製作 |

2013デザイン?

こん、、、にちは、、、、

大丈夫です、、、

まだ、バテておりません。  ←かろうじて生き残る

日差しが、だんだんと 強くなってまいりました。

そんな中、、、

DSC07348BL.jpg

アザップ 「夏のユニフォームシリーズ」  ←またも命名
完成しました。

って、スタッフ用ですけどね。

涼しげな素材を選んできましたので
何とか、これで 夏を・・・

毎年ちょっとづつデザイン変更して遊んでいますが
今回は、かなり凝っていたはずが・・・
素材でプリントタイプが限られてしまい
なんとなく「普通」な感じに。

まー、これはこれで「良し」としましょう。。。  ←前向きプラスで

DSC07330BL.jpg

走行会仕様に仕上げる予定の車両が、ピットに
スタンバイしておりますので・・・

わたくし、、、がんばります。。。 ←自己暗示2

皆様も、体調には、気をつけて・・・。


がんばれの拍手クリックお願いします。

2013.07.11(Thu) | 加工・製作 |

使っては、いけない

なかなか、、、

北陸のわりに、、、

雨が、少ないです。

サーキット走行会には、いいですなー。

DSC06775BL.jpg

とりあえず、前回お預りした時に製作した
ハーネス(シートベルトね)の取付用アンカー。

この他にも、いろいろと製作して取付たのですが・・・
いつものごとく、がっ画像が ないつ!!

力作だったのにー!    

ああぁー、、、

見せて威張りたいっ!      ←やめなさい!

それは、おいといて、

DSC007293BL.jpg

リアバンパーはずして、大事になっているのは
サーキット走行用に、けん引フックの取付です。

フロントは、けっこう既製品が 販売されていますので
なんとかなりますが、リアは、なぜか 販売されていない。

なぜか・・・
答えは簡単、、、すんなり取付けるネジ穴が無いからです。

で、いつものように 取付ステー製作中です。
本体は、トータル価格やマッチングを考えて
フロントと同じ モノを使用しました。

DSC007299BL.jpg

で、いつものように 突然 完成図!  ←スミマセン。画像撮り忘れ!

センターから出すか、左右側からか、オーナー様のご希望で
決定しました。

DSC07302BL.jpg

カチャっと。。。こうすれば、車両からはみ出しません。

んー。。。これ、、、
 「アザップオリジナルパーツ」になるかも・・・

かっこいいし お洒落な感じ、、、
最小限の加工でいけるし、ノーマル復帰も
肝炭素。(簡単そう!

っと、言いつつ、、、

すでに、オーナー様の許可は、
取ってっあったりする。。。ちゃっかり。。。
http://www.asup.jp/bsp/bestparts.htm

そして、、、

取付後に お決まりの 一言を・・・

フックは 決して 使ってはいけません。
(いやー、引っ張ってみたい気もするけど)

そして、、、

「走行会は家に帰るまでが、走行会です」 ←校長先生の一言

拍手クリックお願いします。

2013.06.23(Sun) | 加工・製作 |

アザップ通販 オリジナル

忘れた頃に、、、 ←ホントーに 忘れてはいない!たぶん

アザップ オリジナルパーツ のご注文、お問合せが。

DSC07015BL.jpg

既製品の方が 安くて 早い?のですが、

なかなか 探しても 発売されていない商品・部品は
造るしかありませんねー。っと

あとは、材質が 気に入らないとか、、、
この部分は こんな風にならないかとか、
調整したいとか・・・

もちろん、商売にならない? 商品は
他からは販売しておらず・・・     ←厳しい 世の中ですな

DSC07114BL.jpg

っとまあ いろいろあって 
製作することになり、

その後 
まわりの反応などの 諸事情により    ←オトナの事情が・・・

オーナー様の承諾をいただけた商品のみ 
アザップオリジナルパーツに。

DSC07016BL.jpg

もちろん、 
わたくしのアイディアオンリー?のパーツもあります。

これからも、ブログにて紹介しましたパーツなど
「拍手クリック!」などの 反応は良いものは
量産体制?に したいと思います。
http://www.asup.jp/bsp/bestparts.htm

DSC07283BL.jpg

っと考えている間に 梱包を終えて発送です。。。

っと言ってる間に 拍手クリックお願いします。




http://www.asup.jp/bsp/bestparts.htm

2013.06.13(Thu) | 加工・製作 |

命名!暴走作業

6月に入って
「ソフト」な作業と「ハード?」な作業が
両極端に入り混じってきました感が 強い感じ。 ←変

DSC07279BL.jpg

「ソフト」側。。。

こちら、キーレスエントリーのアクチュエータモータ取付中!

いつものことですが・・・
KITに同封されている 長穴がいっぱいあいてるステーを
嫌って、がっちりステーを製作してしまう、、、

やりすぎ・考えすぎ・キッチリしすぎ。 な作業。←性格出てます

ステー製作料金は一応いただいておりますが、

大体の場合・・・

こんなに「えらいこと」にはならない予定の金額で
アザップがもろに 大損。

名づけて(←最近命名)暴走作業。。。  ←今回は暴走度「低」

DSC07280BL.jpg

切削で、いこうかと迷って、今回は、溶接で仕上げました。 
下部はスペーサーでいいのに パイプを溶接までして、、、

でも、しっかり付きました。しかも真っすぐに。

ドア内側の「補強パーツ」として売り出そうかな。。。
 (何の「補強」なのか 意味不明ですが)

DSC07281BL.jpg

内装を何とか復元して、作動確認です。

んー。。。

付属のステーと違い グラグラ せずに ガチっと動いており・・・

自己満足  全開です。。。

ドア内側の強度アップでパワーウィンドーの
動きも 心なしか スムーズな気が。。。 ←これはウソです

いやー、イイですねー。
補強パーツって・・・     ←おいおい!
(注)だから補強パーツではありません。   

そんな わたくしに、拍手クリックお願いします。

2013.06.09(Sun) | 加工・製作 |

ECUが届いた日

フェアレディーZ33用の ECUが届きました。

ちょっと急ぎでしたので メーカーにお願いして
ささっと書換て送っていただきました。    ←メーカー直の強みですな

DSC07214BL.jpg

そして、スポーツキャタライザー部分にA/F計の
センサー取付部分を加工します。

DSC07241BL.jpg

V型両バンクに取付ますが、
今回は後々のDATA+StepUpのために、、、

DSC07243BL.jpg

ちょっと多めに、、、       ←穴だらけ!?

DSC07247BL.jpg

視覚用AFと DATA用AFを セットして 
今度 ダイナパックで パワーチェックしてみます。

同時にパワーチェック希望の方、ご連絡いただければ
「同時割」いたします。    ←何だ割! 誰か割! Z割!

拍手クリックお願いします。

2013.05.14(Tue) | 加工・製作 |

時間と部品が無い?

作業に つきもの なのは、、、

、、、、、、納期です。

この作業も、他の作業内容とリンクして
納期が カッツカツ。    

なのに、こんなときに限って
部品が無い。

探すヒマも無く・・・

こんなときは、造るしかありません。。。

って 最初からそのつもりのような 段取りの良さ。 

ワンオフや、特注パーツの製作が多いですので
こんな時、ちょっと役立ちます。

DSC06815BL.jpg

今回 足りない部品は、ガスケット。

なんか、ちょうどいいサイズが なぜかなく・・・

手持ちの物から 切削にて サイズ合わせです。

DSC06817BL.jpg

マフラーフランジから 型を取って ピッタリ!です。

いつものように 突然 出来上がりー。   

拍手クリックお願いします。

2012.08.18(Sat) | 加工・製作 |

その都度 型どりフェンダー

んー、、、っと 
いつも 考えてしまう こと、、、の1つ。

フロント ワイドフェンダー化による
インナーフェンダー(フェンダーライナーね)の処理。

20mm以下程度なら なんとかなるんですが

30mm以上になると・・・

「はずしてしまえー」ってのも 
なんかアザップ的に 納得がいかないねー。   ←てきに、、、

DSC06697BL.jpg

で、、、

とりあえず、切ってみる。     ←ホントは計画的

ここで、大事なことを
忘れてはいけません。

大体のお客様には、「予算」というものが あることを・・・

「予算内で、仕上げる」         ←たまにオーバー

これ、結構 むずかしいことですが 大事です。

DSC06699BL.jpg

と言いつつ、、、

予算ちょっとオーバーで(突然)完成。     ←オイオイ

DSC06700BL.jpg

うまく タイヤをかわすことを 祈りつつ。  ←たぶんダイジョブ

拍手をクリックお願いします。

2012.06.30(Sat) | 加工・製作 |

HIDの取付もコダワリで

HID取付中。。。
オーナー様のご依頼で、キッチリ取付。。。

最近 増えてきた 
トヨタ系 丸目フォグランプです。  ←エコカーに多いヤツ

どうもなかなか 暗いらしく、、、

問い合わせが 増加してきました。

今回は、FOGランプなので、
ユニット一体タイプをチョイス。   ←信頼のおけるブランドのモノです

DSC06660BL.jpg

いつもながら、、、

付属の両面テープではなく、、、

アルミステー製作です。  

左右対称、表と裏 画像です。

バンパー内部に、ガッチリと
純正ユニットのように固定します。    ←これアザップ流

DSC06664BL.jpg

これまた、いつもながら、、、

突然完成のアザップブログ。。。

こだわりの、取付け方がいろいろとあるのですが
今回は、このあたりで。           ←やはり突然完成

DSC06667BL.jpg

小さなFOGランプユニット(灯具)ですが 
とても明るくなりました。。。       

拍手クリックよろしくお願いします。

2012.06.04(Mon) | 加工・製作 |

こんなのもアリ

本日も、切った貼ったアザップ、、、

ロアアームの加工です。   ←加工って言うほどではない

まずは、アームから型取りし、
平板を、切りだします。

そして・・・

曲面に合わせつつ、熱による「ねじれ」を
気にしつつ、なるべく短時間で溶接し補強します。

DSC06648BL.jpg

キッチリ防腐処理をしてから、塗装です  ←男は黙ってブラック  

DSC06654BL.jpg

溶接するために、ボールジョイントを
取りはずしますので、
ロールセンター補正ジョイントを
プレスにて打込み交換。

もちろん、内側ブッシュも強化品に打込み済みです。

DSC06656BL.jpg

そして・・・

DSC06657BL.jpg

箱に詰めて、、、

完成。。。

拍手クリックをお願いします。

2012.06.01(Fri) | 加工・製作 |

よみがえる

仕上がってきました。オールペン。    ←久々の依頼です

すでに、実物をご覧になった方もいるでしょうが、、、

DSC06545BL.jpg

予算内で なかなかの仕上がり・・・だと思います。

同車両の方が、見たら いろいろとオリジナルとの違いが
あるのですが・・・

DSC06542BL.jpg

同車両の方は、画像でご判断。。。   ←きっぱりすっきり

なかなか、全塗装の他に、注文・希望の多いご依頼でしたので
結構 時間がかかりまいたが、仕上がりは、OKです。。。

車両全体図は、、、

いつもながら、、、

出しません。。。      ←イジワルではありません

とりあえず、ボディーカラーリングは完了しましたが
オーナー様の、ご希望の車両になるには、
まだまだ、交換部品満載です。

とても 楽しみです。。。

2012.05.24(Thu) | 加工・製作 |

ツメ折 たいへん

たまーに あります。

フェンダーツメ折加工。

一時、どこでも 作業していたこのカテゴリー。

いろいろと トラブルが多く、、、

最近では、あまりやっているところが ない・・・もよう。

DSC06639BL.jpg

板金修理の前歴が あるか、塗装の硬度など
オーナー様にいろいろと説明して、納得いただいてから
作業受付しております。

やはり、この業種に、必要な作業は続けていきたいと
思っております。

大変ですが・・・。

DSC06640BL.jpg

今回のご依頼は、「ツメ折」は当然ですが

ツメ折 しながら、、、
フェンダーも少し押出希望。。。 

そんなことも出来ます。     ←秘密です。(ウソ)

車種が車種でしたので、一苦労しました。 

まあまあな 「アーチ」出てると思います。  ←自分で言うなって

分かりにくいけど・・・反射物、、、見て。。。

何とか、今回もクリアーです。


拍手クリックお願いします。

2012.05.22(Tue) | 加工・製作 |

見せるプレーで

暖かくではなく、暑い日が 増えてきましたなー。

そんな中、サーキットでの
タイム更新の便りを聞きつつ作業です。 ←影で支えてるツモリくん

DSC06609BL.jpg

市販の ダクトを使用して・・・ 
フレッシュエアーインテークダクト   ←無意味に長い、しかも中途半端
みたいな感じのモノ オーダー入りました。。。

DSC06610BL.jpg

まずは、 いつも通り考案中、、、  ←コレ結構時間カカル・・・

そして、計画に従い、、、ボディー加工を、、、

あとは、ファンネルを固定して ネットを張って終了なのですが、

オーナー様から、「ちょっとだけ いい感じにお願いします」
といわれて いますので、、、


「ちょっとだけ いい感じに・・・」とか言われますと、、、

燃えますなー。。。       ←乗せられてます



ひと工夫 ヒネリを、、、     見せるプレーで、、、

DSC06607BL.jpg

カーボンパネルをフライスで削りだします。  ←ちょっと大事になってきた
ボディーの起伏にあわせて、周辺を加工。
そして、ちょこちょこっと細工して

いきなり完成の このブログ。。。

DSC06623BL.jpg

ズーーーム。。。

DSC06624BL.jpg

ダクトの出口側は、アルミネットがありますので、トンボも入ってきません。

DSC06627BL.jpg

インレット側のファンネルは、いつものSPLアルミステーで、
こんな感じになりました。

拍手クリックお願いします。

2012.05.14(Mon) | 加工・製作 |

GWの仕事

ゴールデン・ウィーク、、、いい響きです。

皆さん、ご存知のように アザップは、いつもながら
GW中は、ずーっと休業でした・・・

が、しかし、、、

やはり、皆さん、ご存知のように、、、
アザップの営業時間 と わたくしの労働時間は
一致する訳もなく・・・

暦(こよみ)どおり +α みたいな感じで 労働。。。

っと、言いつつ、それなりに集中できて 良かったです。

DSC06577BL.jpg

とりあえず、GW前に やり残した 加工物から。 ←変な表現だ

現物で、だーいたい 寸法を合わせて、、、 
TIG溶接。。。           

もともとは、KITなのですが・・・
他車両に付いていたモノなので ちょっと加工が必要でした。

DSC06579BL.jpg

だーいたい 付いたの画像。。。

他車種用でしたので、、、

画像手前の、パワステのリザーバータンクやチャコールの 
移動用ステーも ぜーんぶ 造り直し、、、でした。。。

結構 苦労したわりに、、、普通です。

って いうか、「普通」になってよかった感。 ←満足しとこ

「整然」と普通についている感 の 難しさ。
それでいて、 迫力のある感じに、、、   ←表現も難しいけど

さて、あとは、、、
燃料セッティング 待ちです。

拍手をクリックお願いします。

2012.05.08(Tue) | 加工・製作 |

ミッション、デフ、油温

だんだんと 暖かくなってまいりました。

サーキット走行会も多くなってまいりました。

スポーツカーのメンテも多く 入ってきます。

今回は、油温計を2つ使用して
MTオイル と DFオイル の油温計にします。

もともと、液体用の温度計ですので、
温度測定範囲内であれば、特に特別なことはありません。

が・・・

センサーの取付は、加工が入ります。

メーターなら、ご自分で取付が出来る方 でしたので
今回は、センサー取付&配線引き回しのみの ご依頼でした。

DSC06526BL.jpg

MTは、オーナー様と相談して、
アダプター取付としました。    ←加工じゃないけど

オイル交換の時は、少し面倒ですが、いろいろと
条件を、並べて 話合いの結果 決定しました。

DSC06527BL.jpg

DFは、事前にデフカバーを持ち込んでいただき
製作しておいた センサー取付 ボスを溶接加工です。

DSC06529BL.jpg

直接、タップをたてることも考案しましたが、
これまた、オーナー様との話し合いで、溶接加工で。。。

なんか、雰囲気出てます。。。

カッコイイです。    ←だから、自分で言うなって

拍手クリックお願いします。

2012.04.21(Sat) | 加工・製作 |

メーターセンサー

体調も結構 良くなり、、、 ←あとは 声だけだ!

セッセと作業中。。。

メーターセンサー類の取付です。

油温、油圧は、旧車両から取外したオイルブロックが
ありますが、使わずに、径変換して直接取付けます。

DSC06419BL.jpg

右下の変換アダプターで、取付ですが

これが、、、

テーパーネジ から テーパーネジ の変換で、
単品では、良く使われるサイズですが
変換となると・・・なぜか・・・ありません。

「まー、最悪の場合 造ればいいや」と思いつつ。。。

なんとか、調達に成功。    ←ちょっと高かったヨ

水温は、ラジエーターアッパーホース指定だったのですが
考えた末・・・純正部品加工で、、、

DSC06420BL.jpg

まず、位置を決めて。   ←「×」が2つあるのは迷ってる証拠

DSC06421BL.jpg

センサーに合わせて、

タップをたてたボスを溶接加工。 

DSC06422BL.jpg

取付けると・・・

こんな感じ。。。

同じような、パーツが出ていますので、
「加工」といえど、お値段控えめで・・・。

アッパーホースに割り込ますより、カッコイイし確実です。たぶん。。。

拍手クリックお願いします。

2012.04.05(Thu) | 加工・製作 |

電動ファン①

たまに、有ります。電動ファン取付依頼。

車両の使用状況や、パーツとの かね合いなど
いろいろな要素を、考慮して決定します。   ←めずらしく真面目に考

時間と、予算も重要です。。。

DSC06382BL.jpg

今回は、かなり 割り切った仕様なので
こんな感じの、プル式ファンを使います。

位置決め 採寸後、切断、穴あけ作業をして
溶接して組み上げていきます。

DSC06399BL.jpg

振動を考えて、一応 補強。。。

DSC06400BL.jpg

こんな感じで、固定。

あとは、配線です。水温、車速、スイッチ、
バッテリー電圧など、ON/OFF条件を
オーナー様と、相談して、結線していきます。 ←また後で紹介します。たぶん

車両への、取付け画像は、撮り忘れなければ
後日アップするつもりです。    ←相変わらずテキトーな感じ

拍手クリックが支えです。お願いします。

2012.03.16(Fri) | 加工・製作 |