行ってまいりました。。。
鈴鹿サーキット。。。
まず、到着しましたら、最初にすることは、、、

この「フェンス」を移動!

広々です。 ←言うほど広くないけど・・・
そして、次にすることは・・・
時期的に やはり アレでしょう。
「F1 ピットチェック」 ←何でしょうか?

「INFINITI RED BULL」 のテプラ。
RED BULL のピットだったんですな。ココ。
で、 やってみた。

F1 ピット 位置に 入れてみた。 ←なぜ わざわざデカイ車両を
やっぱり ちょっと はみ出してますが なんとかIN。
よし!
あとは、みんなで 走りましょう。 ←することしたので!
もうひとつ 忘れてました。
今回の 参加車両。。。

お客様車両を 見守りつつ Z33SCの テスト開始。
振動の問題、サブコン駆動、パワー、フィーリングと
いろいろ不安要素が、ありましたが なんとか 無事完走。。。
しかし、課題も いくつか残ったテストでした。
これで、 街乗り+α 、 ミニサーキット、サーキット
すべてテストを完了しましたが、ミニサーキットレベルまでは
問題なしでいけることが確認できました。
特に街乗りに関しては、スムーズで乗りやすく
1ランク2ランク上のフィーリング、パワーで
メーカー値よりかなり出力は出ています。

これ以上は、リスクが大きくなりますので
いろいろと制限や選択が必要と思われますが
Z33 V35 オーナー様には 十分おすすめ出来る
「仕様」ではないでしょうか。
鈴鹿レベルのサーキットですと まだいつくか課題が
残りましたが、一般オーナー様が手の届くレベルでの
チューニングとしては「アリ」だと感じました。
興味のあるVQオーナー様は サブコン+メインインジェクター仕様の
詳細説明いたしますので 是非ご来店ください。
更なる改良に勤めます。。。 ←いつになくマジメな姿勢
拍手クリック 是非お願いします。
↓
鈴鹿サーキット。。。
まず、到着しましたら、最初にすることは、、、

この「フェンス」を移動!

広々です。 ←言うほど広くないけど・・・
そして、次にすることは・・・
時期的に やはり アレでしょう。
「F1 ピットチェック」 ←何でしょうか?

「INFINITI RED BULL」 のテプラ。
RED BULL のピットだったんですな。ココ。
で、 やってみた。

F1 ピット 位置に 入れてみた。 ←なぜ わざわざデカイ車両を
やっぱり ちょっと はみ出してますが なんとかIN。
よし!
あとは、みんなで 走りましょう。 ←することしたので!
もうひとつ 忘れてました。
今回の 参加車両。。。

お客様車両を 見守りつつ Z33SCの テスト開始。
振動の問題、サブコン駆動、パワー、フィーリングと
いろいろ不安要素が、ありましたが なんとか 無事完走。。。
しかし、課題も いくつか残ったテストでした。
これで、 街乗り+α 、 ミニサーキット、サーキット
すべてテストを完了しましたが、ミニサーキットレベルまでは
問題なしでいけることが確認できました。
特に街乗りに関しては、スムーズで乗りやすく
1ランク2ランク上のフィーリング、パワーで
メーカー値よりかなり出力は出ています。

これ以上は、リスクが大きくなりますので
いろいろと制限や選択が必要と思われますが
Z33 V35 オーナー様には 十分おすすめ出来る
「仕様」ではないでしょうか。
鈴鹿レベルのサーキットですと まだいつくか課題が
残りましたが、一般オーナー様が手の届くレベルでの
チューニングとしては「アリ」だと感じました。
興味のあるVQオーナー様は サブコン+メインインジェクター仕様の
詳細説明いたしますので 是非ご来店ください。
更なる改良に勤めます。。。 ←いつになくマジメな姿勢
拍手クリック 是非お願いします。
↓
スポンサーサイト
トラブルがありながらも 何とか正常に?
まわって おります。
Z33 SC メインI/J サブコン仕様。。。

SCコンプレッサーオイルとベルト張力に
かなり気を使い(ちょっと神経質すぎるくらい)
燃料、点火、その他を 点検、調整、テストを
繰り返します。
難点がいくつか見つかり 対処しましたが
まだまだ、これからです。

今後、この車両は 更なる バージョンアップの予定ですので
細かいところを含め、キッチリと やっていきます。
とりあえず、メーカーの指標値より 馬力がのってますので
鈴鹿サーキットに持込んで テストします。
出力は まだまだ上げることが可能ですが、
エンジン的に どこまでもつのかがポイントです。
また、V型で 排気系が NAですので 高周波による
振動対策も今後必要になってきます。
この時点で、振動による不具合がすでに出ていますので
要対策です。
拍手クリック 是非お願いします。
↓
まわって おります。
Z33 SC メインI/J サブコン仕様。。。

SCコンプレッサーオイルとベルト張力に
かなり気を使い(ちょっと神経質すぎるくらい)
燃料、点火、その他を 点検、調整、テストを
繰り返します。
難点がいくつか見つかり 対処しましたが
まだまだ、これからです。

今後、この車両は 更なる バージョンアップの予定ですので
細かいところを含め、キッチリと やっていきます。
とりあえず、メーカーの指標値より 馬力がのってますので
鈴鹿サーキットに持込んで テストします。
出力は まだまだ上げることが可能ですが、
エンジン的に どこまでもつのかがポイントです。
また、V型で 排気系が NAですので 高周波による
振動対策も今後必要になってきます。
この時点で、振動による不具合がすでに出ていますので
要対策です。
拍手クリック 是非お願いします。
↓
Z33 スーパーチャージャー続編?です。
いろいろ、話合い 検討の結果 ←ほとんど強制
オーナー様いわく・・・
キット標準の 追加インジェクター形状は
今ひとつ納得がいかないようで・・・
大容量メインインジェクターで という話になり・・・
やはり、問題は と言うと・・・
マネージメントシステムは、、、
って簡単に言うと、、、
コンピューターは なにでいこうかと・・・
普通はフルコンですが、、、

「HKS F-con iS」
サブコンを 選択する わたしたち。(オーナーと わたくし)。。。
理論上、ふつーに動くんじゃないかと、、、
実はやってみたかった。たぶん。
一応・・・ すべて データーチェックして・・・
セットアップ完了で あとは接続するだけ。
たぶんこれで、ふつーに エンジン始動は するはずです。
チェックランプ点灯との 戦いになるかもです。
大丈夫、、、
わたくしなら なんとかなる と言い聞かせ 終了。
励ましのクリックお願いします。
↓
いろいろ、話合い 検討の結果 ←ほとんど強制
オーナー様いわく・・・
キット標準の 追加インジェクター形状は
今ひとつ納得がいかないようで・・・
大容量メインインジェクターで という話になり・・・
やはり、問題は と言うと・・・
マネージメントシステムは、、、
って簡単に言うと、、、
コンピューターは なにでいこうかと・・・
普通はフルコンですが、、、

「HKS F-con iS」
サブコンを 選択する わたしたち。(オーナーと わたくし)。。。
理論上、ふつーに動くんじゃないかと、、、
実はやってみたかった。たぶん。
一応・・・ すべて データーチェックして・・・
セットアップ完了で あとは接続するだけ。
たぶんこれで、ふつーに エンジン始動は するはずです。
チェックランプ点灯との 戦いになるかもです。
大丈夫、、、
わたくしなら なんとかなる と言い聞かせ 終了。
励ましのクリックお願いします。
↓
北陸は、ひと雨降って 一段階気温が下がったような気がします。
といっても、まだまだ 暑いですぞ。。。

この光景は、アザップでは、ちょくちょく見かける光景で
F-conSZ セットアップ中。 ←持込セッティング準備
やはり、部品持込、、、
前オーナーが配線加工していたようで、F-conSZ本体に
必要な信号が正常に入力されません。
車両から一度取外して、テスターにて配線チェック!!
そして、、、数時間後。。。
無事、故障探求でき 結線して なんとか信号入力を
確認しました。
いやー この持込中古ハーネス、、、ダメかと思いました。
ややこしい 結線してありました。
深みにハマリそうでした。

なんとか、ダイナパックの段階までたどりつきましたが、
SWは久々ですなー。
このクルマ・・・SW20
わたくし、若かりし頃 新車で買った思い出が。
たしか、2年ローンで。
そして、4ヶ月弱で 廃車になった思い出が。
たしか、修理見積 208万円だった。
こりずに、すぐまた R32買った思い出が。
たしか、ソッコーでマフラーかえてた。
おおー。世の中、バブリーだったのね。。。
そして、話は現実(現在)に もどる。
この思い出の車種、
エンジン 後にあるって、、、
計測機器のケーブル類足りません。。。
ECUは 後のトランクルームで
ノートPCは、室内ですから。
わたくしとPCがトランクの中に入って
誰かにアクセル
踏んでもらってもいいんですが・・・。 ←ないない
アザップ、、シルビア スカイライン 多いですから、、、
(最近は、Z33 多いけど・・・)
のばして伸ばして なんとか 接続。
って、マップぜんぜん さわってないのに
この疲労感はなんだ? ←暗い過去に疲れたか?
外見たら もう暗いし・・・。
といいつつ めげずに セットアップ。
ちなみに フツーに ブーストアップ仕様です。
結果、思ったより パワーでました。
ガンバる わたくしに ←だから自分で言うなって
拍手クリック お願いします。
クリック願。。。
↓
といっても、まだまだ 暑いですぞ。。。

この光景は、アザップでは、ちょくちょく見かける光景で
F-conSZ セットアップ中。 ←持込セッティング準備
やはり、部品持込、、、
前オーナーが配線加工していたようで、F-conSZ本体に
必要な信号が正常に入力されません。
車両から一度取外して、テスターにて配線チェック!!
そして、、、数時間後。。。
無事、故障探求でき 結線して なんとか信号入力を
確認しました。
いやー この持込中古ハーネス、、、ダメかと思いました。
ややこしい 結線してありました。
深みにハマリそうでした。

なんとか、ダイナパックの段階までたどりつきましたが、
SWは久々ですなー。
このクルマ・・・SW20
わたくし、若かりし頃 新車で買った思い出が。
たしか、2年ローンで。
そして、4ヶ月弱で 廃車になった思い出が。
たしか、修理見積 208万円だった。
こりずに、すぐまた R32買った思い出が。
たしか、ソッコーでマフラーかえてた。
おおー。世の中、バブリーだったのね。。。
そして、話は現実(現在)に もどる。
この思い出の車種、
エンジン 後にあるって、、、
計測機器のケーブル類足りません。。。
ECUは 後のトランクルームで
ノートPCは、室内ですから。
わたくしとPCがトランクの中に入って
誰かにアクセル
踏んでもらってもいいんですが・・・。 ←ないない
アザップ、、シルビア スカイライン 多いですから、、、
(最近は、Z33 多いけど・・・)
のばして伸ばして なんとか 接続。
って、マップぜんぜん さわってないのに
この疲労感はなんだ? ←暗い過去に疲れたか?
外見たら もう暗いし・・・。
といいつつ めげずに セットアップ。
ちなみに フツーに ブーストアップ仕様です。
結果、思ったより パワーでました。
ガンバる わたくしに ←だから自分で言うなって
拍手クリック お願いします。
クリック願。。。
↓
梅雨時期で、ちょっと走行会ムードは薄れておりますが・・・

サクラムマフラー、、、いいですな。
個人的には、前回ご紹介した、HKS製よりバリバリ音が
強く感じます。
これはこれで、「イイ音」で
この辺りになってくると、好みの問題ですな。。。

デジタル水温計も取付けて、、、
そういえば、、、
油温計や水温計などを 取付けると
いままでは、何食わぬ顔で サーキット走行をしていた車両が
突然、スローダウン。。。
やはり、人間、、、上がっているとは 分かっているが
まじまじと 数値にしてみると、、、スローダウン。。。
良くある光景ですが、気にせず走りましょう ではなく、、、
大事なことです。。。
「怖くなる」のは。。。
そうやって、1つづつ感じ取っていけるようになるのです。
決して、、、
「次は、ラジエータだ!」とかの
作戦ではありません。 ←いやホントーに

それにしても ここんところ
Z33 フェアレディーZの来店が 増えてきましたねー。
オーナー様と相談の上 今回の仕様を決定しましたが
このZにも ちゃんと走りが楽しくなる秘密兵器をいくつか仕込んで有ります。
って言ってる間に 準備OKです。
サーキット行ってきてください。
そして、
最初は楽しんできてください。 ←いい人だろ
拍手クリックお願いします。
↓

サクラムマフラー、、、いいですな。
個人的には、前回ご紹介した、HKS製よりバリバリ音が
強く感じます。
これはこれで、「イイ音」で
この辺りになってくると、好みの問題ですな。。。

デジタル水温計も取付けて、、、
そういえば、、、
油温計や水温計などを 取付けると
いままでは、何食わぬ顔で サーキット走行をしていた車両が
突然、スローダウン。。。
やはり、人間、、、上がっているとは 分かっているが
まじまじと 数値にしてみると、、、スローダウン。。。
良くある光景ですが、気にせず走りましょう ではなく、、、
大事なことです。。。
「怖くなる」のは。。。
そうやって、1つづつ感じ取っていけるようになるのです。
決して、、、
「次は、ラジエータだ!」とかの
作戦ではありません。 ←いやホントーに

それにしても ここんところ
Z33 フェアレディーZの来店が 増えてきましたねー。
オーナー様と相談の上 今回の仕様を決定しましたが
このZにも ちゃんと走りが楽しくなる秘密兵器をいくつか仕込んで有ります。
って言ってる間に 準備OKです。
サーキット行ってきてください。
そして、
最初は楽しんできてください。 ←いい人だろ
拍手クリックお願いします。
↓
おおゥー。
長ーい 永い 間。。。
前回は、、、 11/9 だって・・・
久々の アップです。 ←なんか もっと 反省しろ!
ドタバタと いろいろ騒いでおりました。
「ネタ」が たまって お・り・ま・す。 ←ネタには困らない∞
どれから いきますか? っと言いつつ近いヤツ(月~金)で。。。

ちょっとデカめ タービンの コンピューターセッティング(Fコンね)です。
しかーし、、、
只今、北陸では、スタッドレスタイヤ シーズン真っ盛り!!!
で・・・
Q1、 こんなことをしていて良いのですか?
A、 ハイ!かまいません。「アリ」です。
アザップは、いろいろと手がけてますから よくあることで、、、
毎年、毎年、春夏秋冬 もう 十分慣れました。
年中イロイロな作業が入り混じりますが、
1つ1つの作業のクオリティーを 落とさないように気を使います。
スパッと切替えることです。 ←これ結構 難しいです

スタッドレスタイヤが、倉庫に収まりきらず・・・
しかし、、、
これはこれで、、、
イイ絵だなーと・・・。
145/80-13の特価スタッドレスタイヤの横に
700馬力の車両・・・
Q2、 こんな感じで よいのですか?
A、ハイ!かまいません。「アリ」です。
タイヤを組みこんでいる横でFコン セッティング、、、
いい感じに 仕上がりました。
何ごとも 「切替」と「集中力」です。ハイ! ←言い切った!
Q3、 いっしょに置いて 溶けませんか? ←意味不明です
A、ハイ!かまいません。「アリ」です。
拍手クリック 是非お願いします。
↓
長ーい 永い 間。。。
前回は、、、 11/9 だって・・・
久々の アップです。 ←なんか もっと 反省しろ!
ドタバタと いろいろ騒いでおりました。
「ネタ」が たまって お・り・ま・す。 ←ネタには困らない∞
どれから いきますか? っと言いつつ近いヤツ(月~金)で。。。

ちょっとデカめ タービンの コンピューターセッティング(Fコンね)です。
しかーし、、、
只今、北陸では、スタッドレスタイヤ シーズン真っ盛り!!!
で・・・
Q1、 こんなことをしていて良いのですか?
A、 ハイ!かまいません。「アリ」です。
アザップは、いろいろと手がけてますから よくあることで、、、
毎年、毎年、春夏秋冬 もう 十分慣れました。
年中イロイロな作業が入り混じりますが、
1つ1つの作業のクオリティーを 落とさないように気を使います。
スパッと切替えることです。 ←これ結構 難しいです

スタッドレスタイヤが、倉庫に収まりきらず・・・
しかし、、、
これはこれで、、、
イイ絵だなーと・・・。
145/80-13の特価スタッドレスタイヤの横に
700馬力の車両・・・
Q2、 こんな感じで よいのですか?
A、ハイ!かまいません。「アリ」です。
タイヤを組みこんでいる横でFコン セッティング、、、
いい感じに 仕上がりました。
何ごとも 「切替」と「集中力」です。ハイ! ←言い切った!
Q3、 いっしょに置いて 溶けませんか? ←意味不明です
A、ハイ!かまいません。「アリ」です。
拍手クリック 是非お願いします。
↓
以前にも 一度 やってみましたが、、、
もう一度 やってみます。
燃料セッティング ダイナパック車内視線・・・②

まずは、メインである パソコン。
ここに、データーモニターとして
CP内データーや、回転数、アクセル開度、過給圧
各機能の作動状況 その他いっぱい・・・などがリアルタイムで
表示されてます。
細かい部分は、ログデーターで解析します。 ←おっ なんかカッコイイ
データーを書き換えつつ チェックチェックです。
車両装備のマルチモニターを一応セットしてありますが
ほとんど使用しません。 ←ついている車の方がすくないですからねー
結構 長い時間キーボードに向かう時間があるので
グイッと腰をひねって 長時間・・・
ご老体のわたくしには キツイ体勢です。 ←体かパソコンを 要対策だ

つづいて、純正メインメーター類。
車両引渡し後は、オーナー様は、純正メーターを見るわけですから
(マルチモニターを含めて)メーター誤差や、指針の動き等
確認しつつ セッティングです。 ←これ 後の手直し時に結構重要です
最初のうちは 車両が止まった状態にもかかわらず
メーターが振り切っていくので、見ていて新鮮でした。
実走行中に、アクセル全開で、
凝視しませんからねー。 ←前 見ましょー
後付けや、モニター上のメーター(数値)よりも
純正メーターのそれは なんかこう・・・
実感が沸く というか・・・ ←分かるでしょ この感じ
車軸が回転しているんだなーっと。。。 ←なんだそれ

最後に、ダイナパックモニター方向。
前後に重要な数値類が並び、
これまた 私の視力 か メーター配列 を要改善。
手前から、ご案内。。。
まずは、ご存知ブースト計。
リニアな動きが欲しいので、わざわざ機械式を装備。
ご老体用に 80φ径で キメている?
モニター下の 丸いヤツ。
燃料圧力計。燃圧計。
これまた、リニアな機械式。
見ていないようで 意外と見ている このメーター。
燃料を把握するのに とっても大事な数値です。
そして、モニター。
全数ページありますが、3~4ページを切替えて見ています。
ここには、主に測定結果や気温などの環境などが表示されています。
入力データを 組合わせて グラフ化しています。
測定中、お客様が、いちばん 「覗きこみたそう」な部分です。
んー。。。見せません。。。 ←ウソ
過給機エンジンでは、エンジン特性を決定づけるものとして
過給圧が特に重要な数値となります。
ですから、
パソコン(F-con内)、機械式ブースト計(エンジン本体)
ブーストコントローラー表示部(EVC内)、車両メーター(車両ECU)
など、複数データーを採取し、誤差等 比較確認しています。

ご自分の車が、エンジン全開のところを、
外側から見たことは、少ないはず。 ← 一見の価値あり
パワーチェックのみや、プラス空燃費測定だけでも
受付しています。
気になる方は、ご相談を。
拍手クリックお願いします。
↓
もう一度 やってみます。
燃料セッティング ダイナパック車内視線・・・②

まずは、メインである パソコン。
ここに、データーモニターとして
CP内データーや、回転数、アクセル開度、過給圧
各機能の作動状況 その他いっぱい・・・などがリアルタイムで
表示されてます。
細かい部分は、ログデーターで解析します。 ←おっ なんかカッコイイ
データーを書き換えつつ チェックチェックです。
車両装備のマルチモニターを一応セットしてありますが
ほとんど使用しません。 ←ついている車の方がすくないですからねー
結構 長い時間キーボードに向かう時間があるので
グイッと腰をひねって 長時間・・・
ご老体のわたくしには キツイ体勢です。 ←体かパソコンを 要対策だ

つづいて、純正メインメーター類。
車両引渡し後は、オーナー様は、純正メーターを見るわけですから
(マルチモニターを含めて)メーター誤差や、指針の動き等
確認しつつ セッティングです。 ←これ 後の手直し時に結構重要です
最初のうちは 車両が止まった状態にもかかわらず
メーターが振り切っていくので、見ていて新鮮でした。
実走行中に、アクセル全開で、
凝視しませんからねー。 ←前 見ましょー
後付けや、モニター上のメーター(数値)よりも
純正メーターのそれは なんかこう・・・
実感が沸く というか・・・ ←分かるでしょ この感じ
車軸が回転しているんだなーっと。。。 ←なんだそれ

最後に、ダイナパックモニター方向。
前後に重要な数値類が並び、
これまた 私の視力 か メーター配列 を要改善。
手前から、ご案内。。。
まずは、ご存知ブースト計。
リニアな動きが欲しいので、わざわざ機械式を装備。
ご老体用に 80φ径で キメている?
モニター下の 丸いヤツ。
燃料圧力計。燃圧計。
これまた、リニアな機械式。
見ていないようで 意外と見ている このメーター。
燃料を把握するのに とっても大事な数値です。
そして、モニター。
全数ページありますが、3~4ページを切替えて見ています。
ここには、主に測定結果や気温などの環境などが表示されています。
入力データを 組合わせて グラフ化しています。
測定中、お客様が、いちばん 「覗きこみたそう」な部分です。
んー。。。見せません。。。 ←ウソ
過給機エンジンでは、エンジン特性を決定づけるものとして
過給圧が特に重要な数値となります。
ですから、
パソコン(F-con内)、機械式ブースト計(エンジン本体)
ブーストコントローラー表示部(EVC内)、車両メーター(車両ECU)
など、複数データーを採取し、誤差等 比較確認しています。

ご自分の車が、エンジン全開のところを、
外側から見たことは、少ないはず。 ← 一見の価値あり
パワーチェックのみや、プラス空燃費測定だけでも
受付しています。
気になる方は、ご相談を。
拍手クリックお願いします。
↓
WGNC34...
意外と 多い この車種。。。

いろいろと、条件をならべていくと
この車種の凄さが、分かります。
ステーションワゴンで・・・
4WDで・・・
いいエンジン(←たぶんイジれると言う意味?)で・・・
ターボで・・・
・・・
・・・
とか、いろいろ 並べると、2~3車種しか残りません。
(その他2車種は、自分で考えよう!)
そして、、、
アザップにも、意外と 多い、、、です。。。
260RS,250RSなどなど、意外と・・・。
今回のこの車両は、時期的に車検でお預りです。 ←やっぱり
ヘッドライトに水分が混入して、曇っています。

脱着して、乾燥&修理です。
この車両は、とりあえず、で「ブーストアップ」まで仕上げてあります。
CPは「F-con」サブコンピュターで、現車合わせしました。
なかなか、乗りやすく、楽しいです。 ←造った自分が言ってしまった
おいおいの拍手クリックをお願いします。
↓
意外と 多い この車種。。。

いろいろと、条件をならべていくと
この車種の凄さが、分かります。
ステーションワゴンで・・・
4WDで・・・
いいエンジン(←たぶんイジれると言う意味?)で・・・
ターボで・・・
・・・
・・・
とか、いろいろ 並べると、2~3車種しか残りません。
(その他2車種は、自分で考えよう!)
そして、、、
アザップにも、意外と 多い、、、です。。。
260RS,250RSなどなど、意外と・・・。
今回のこの車両は、時期的に車検でお預りです。 ←やっぱり
ヘッドライトに水分が混入して、曇っています。

脱着して、乾燥&修理です。
この車両は、とりあえず、で「ブーストアップ」まで仕上げてあります。
CPは「F-con」サブコンピュターで、現車合わせしました。
なかなか、乗りやすく、楽しいです。 ←造った自分が言ってしまった
おいおいの拍手クリックをお願いします。
↓
ご覧のとおり・・・
いろんなことをやっています。 by Asup
いろいろな作業をやっていると
ソフト~ハードのギャップが・・・ ←これを精神的に克服しないと
頭を切り替えて、冷静に 作業しないと、、、です。。。
本日は、ダイナパックで Cp調整。。。

ひと通り取り付けての ブーストアップ仕様です。
いろいろ取付しましたが、ブログで紹介する暇もなく・・・
枠が取れましたら、順次紹介していきます。
パワー、フィーリングアップは当然ですが、
街乗りの燃費なんかもTNP(←低燃費だよ。なんだこの表現)になれば
よりGoodなんですが。 ←これなかなか難しい
まー。
もとの(ノーマル時の)燃費にもよりますが
街乗り領域は、若干絞っていきます。 ←TNP作戦
気持ちのよい車両になれば いいですねー。。。
年末の大きな拍手クリックお願いします。 ←意味不明
↓
いろんなことをやっています。 by Asup
いろいろな作業をやっていると
ソフト~ハードのギャップが・・・ ←これを精神的に克服しないと
頭を切り替えて、冷静に 作業しないと、、、です。。。
本日は、ダイナパックで Cp調整。。。

ひと通り取り付けての ブーストアップ仕様です。
いろいろ取付しましたが、ブログで紹介する暇もなく・・・
枠が取れましたら、順次紹介していきます。
パワー、フィーリングアップは当然ですが、
街乗りの燃費なんかもTNP(←低燃費だよ。なんだこの表現)になれば
よりGoodなんですが。 ←これなかなか難しい
まー。
もとの(ノーマル時の)燃費にもよりますが
街乗り領域は、若干絞っていきます。 ←TNP作戦
気持ちのよい車両になれば いいですねー。。。
年末の大きな拍手クリックお願いします。 ←意味不明
↓
7月はバタバタとしていたので、久々のダイナパックです。
現車合わせ セッティングです。

いつもありきたりな角度の画像は、やめようと思いつつ
この角度くらいしか ありませんでした。。。 ←つまらなくててスミマセン
まだまだ、一回目の調整ですので、加給圧はそのままで
とりあえず、回転数だけは、キッチリ回してみます。
んー。。。
今更ですが、いつも って言うかずーっと思いますけど・・・
RB26って・・・
タービン大きいの付けてるのもありますが、、、
0.9Kで、サラッっと 〇〇〇オーバー。。。
まだ、あたりをとった感じの燃料マップです。
ここから、フィーリングをつめていくのですが。。。
ここからが、大変です。神経使います。
そして、お客様に渡して、「ダメ出し」をしていただき
また、調整です。 ←これ 結構 大変でツライ
そこで、「大変だなー。ご苦労。。。」っと思ったあなたに
大変な(プレッシャーだ)場所からの、眺めを。。。

まず、水温確認。これ「常に」です。 ←ついでに油温も見といて
車体が動いていないのに、
全開ですので、水温注意です。。。 ←もちろんファンあててます
当然ですが、PC画面のデータ凝視です。
リアルタイムデータが表示されてます。
基本 PCのキーボードに手を乗せて
何か異常があった時は、画面にマーキングします。

正面です。ボンネットで前は、見えません。。。
すき間から、ファンとか見えてますね。
右上のダイナパックのPC画面を見ます。
車軸の回転数や、空燃比なんかが リアルタイムで表示されてます。
車両側の回転数も見ます。
右のブースト計も見てください。
加給圧がオーバーしないように常にチェックです。
これらをすべてに ピントを合わせて ←無理がありますが
アクセルONです。
あとは、目まぐるしく変わる数字を、凝視しつつ
ノックなどの、エンジンノイズを聞きながら・・・
測定が終わったら、ログデーターを呼び出して
考えて修正。。。
そして、また 測定です。
これを何度も何度も繰り返します。。。 ←頭 痛い

っと、大げさに 大変そうに書きましたが・・・
実は、車の運転より 楽です。。。 ←ウソ
毎度 拍手ありがとうございます。クリックお願いします。
↓
現車合わせ セッティングです。

いつもありきたりな角度の画像は、やめようと思いつつ
この角度くらいしか ありませんでした。。。 ←つまらなくててスミマセン
まだまだ、一回目の調整ですので、加給圧はそのままで
とりあえず、回転数だけは、キッチリ回してみます。
んー。。。
今更ですが、いつも って言うかずーっと思いますけど・・・
RB26って・・・
タービン大きいの付けてるのもありますが、、、
0.9Kで、サラッっと 〇〇〇オーバー。。。
まだ、あたりをとった感じの燃料マップです。
ここから、フィーリングをつめていくのですが。。。
ここからが、大変です。神経使います。
そして、お客様に渡して、「ダメ出し」をしていただき
また、調整です。 ←これ 結構 大変でツライ
そこで、「大変だなー。ご苦労。。。」っと思ったあなたに
大変な(プレッシャーだ)場所からの、眺めを。。。

まず、水温確認。これ「常に」です。 ←ついでに油温も見といて
車体が動いていないのに、
全開ですので、水温注意です。。。 ←もちろんファンあててます
当然ですが、PC画面のデータ凝視です。
リアルタイムデータが表示されてます。
基本 PCのキーボードに手を乗せて
何か異常があった時は、画面にマーキングします。

正面です。ボンネットで前は、見えません。。。
すき間から、ファンとか見えてますね。
右上のダイナパックのPC画面を見ます。
車軸の回転数や、空燃比なんかが リアルタイムで表示されてます。
車両側の回転数も見ます。
右のブースト計も見てください。
加給圧がオーバーしないように常にチェックです。
これらをすべてに ピントを合わせて ←無理がありますが
アクセルONです。
あとは、目まぐるしく変わる数字を、凝視しつつ
ノックなどの、エンジンノイズを聞きながら・・・
測定が終わったら、ログデーターを呼び出して
考えて修正。。。
そして、また 測定です。
これを何度も何度も繰り返します。。。 ←頭 痛い

っと、大げさに 大変そうに書きましたが・・・
実は、車の運転より 楽です。。。 ←ウソ
毎度 拍手ありがとうございます。クリックお願いします。
↓
アザップの仕事の1つ。
コンピューターの現車合わせセッティング。
今まで、いろいろな仕様や
使い方の車両をセットしましたが
カリカリサーキット仕様もあれば、
街乗り快適仕様もたくさんありました。
カリカリのサーキット仕様も大変は大変ですが
街乗り重視&絶対快適仕様も 結構 気を使います。
サーキット仕様のように、
捨てる部分(オーナー様があきらめてくれる部分)が
ありません。
これが、けっこう 大変で・・・いろいろと・・・

こんな感じで、チャイルドシート付きのスポーツカーも
多く ご来店いただいています。
この車両も、お子様を乗せることがあり
セッティングにも気を使っています。
あと、街乗りですから、燃費とか。。。

この車両は、仕様など考慮して、サブコンピューターで制御しています。
今回は、オイルなどの メンテナンスと
足回りのリファインのご相談をいただきました。

さらに、乗りやすく、快適スポーツにがこの車両の目標です。
拍手が支えです。是非クリックお願いします
↓
コンピューターの現車合わせセッティング。
今まで、いろいろな仕様や
使い方の車両をセットしましたが
カリカリサーキット仕様もあれば、
街乗り快適仕様もたくさんありました。
カリカリのサーキット仕様も大変は大変ですが
街乗り重視&絶対快適仕様も 結構 気を使います。
サーキット仕様のように、
捨てる部分(オーナー様があきらめてくれる部分)が
ありません。
これが、けっこう 大変で・・・いろいろと・・・

こんな感じで、チャイルドシート付きのスポーツカーも
多く ご来店いただいています。
この車両も、お子様を乗せることがあり
セッティングにも気を使っています。
あと、街乗りですから、燃費とか。。。

この車両は、仕様など考慮して、サブコンピューターで制御しています。
今回は、オイルなどの メンテナンスと
足回りのリファインのご相談をいただきました。

さらに、乗りやすく、快適スポーツにがこの車両の目標です。
拍手が支えです。是非クリックお願いします
↓
以前
「パワーFC」にて現車合わせセッティングをした車両ですが
電子スロットルの制御変更をしたので、リセッティングです。

これで、サブスロットル全開状態です。
どれだけ 変化するか 楽しみです。

ダイナパックのこの角度は、
皆さん 雑誌などで見飽きた感じでしょうか?
では、、、今回は 接続部分を、、、

タイヤの代わりに

こんな アダプターを取り付けて
ダイナパック自体で車重を支える構造です。
よーするに、、、すべりません。。。カラ回りしません。。。
飛び出す心配も無いので、、、

しっかりセットアップ出来ます。
もちろん、前方も見なくても良いので ←どーせボンネットで見えません
計器や異音に集中出来ます。
っで、、、セッティング結果は・・・
MAXは、5%ほどUPしました。
空燃比は思ったより変化あり、、、
バルブタイミングとの兼合いもあると思いますが・・・
トルクカーブを見るに、、、
中間の立ち上がりが期待です。
今週末のサーキット走行が
楽しみ 楽しみ。。。
拍手をポチっと!
↓
「パワーFC」にて現車合わせセッティングをした車両ですが
電子スロットルの制御変更をしたので、リセッティングです。

これで、サブスロットル全開状態です。
どれだけ 変化するか 楽しみです。

ダイナパックのこの角度は、
皆さん 雑誌などで見飽きた感じでしょうか?
では、、、今回は 接続部分を、、、

タイヤの代わりに

こんな アダプターを取り付けて
ダイナパック自体で車重を支える構造です。
よーするに、、、すべりません。。。カラ回りしません。。。
飛び出す心配も無いので、、、

しっかりセットアップ出来ます。
もちろん、前方も見なくても良いので ←どーせボンネットで見えません
計器や異音に集中出来ます。
っで、、、セッティング結果は・・・
MAXは、5%ほどUPしました。
空燃比は思ったより変化あり、、、
バルブタイミングとの兼合いもあると思いますが・・・
トルクカーブを見るに、、、
中間の立ち上がりが期待です。
今週末のサーキット走行が
楽しみ 楽しみ。。。
拍手をポチっと!
↓
HKSのフルコンピューター「FconV pro」のセッティング手直しです。
以前 アザップで「現車合わせ セッティング」した車両ですが
エンジン始動~アイドリングの再調整のご依頼です。
ながいこと、コンピューターの現車セッティングをしていると
やっぱり、あります、、、
言うことを 聞いてくれない 車が。
「なんで、おまえだけ・・・」と思いますが、根気よく。。。
ハードやソフトそのものの弱点や特性はありますが、そこを何とか
直りませんかねー。正規のやり方以外のことも、何とか考えて
いろいろやってます。
仕様や車両ごとにも特性があります。
この車両は、AACバルブ、ISCV制御がシビアです。
単に、バッテリー電圧が 多少不安定なのもあるんですが・・・
乗りやすい車になれば・・・
そう思いながら・・・

なんか、だんだん 愛着がわいてきましたよ、この車両に。
グズるけど やれば 少しづつ良くなります。
その都度 勉強になります。こんな例外もあるんだと・・・
オーナー様のご協力あればこそです。感謝・感謝です。
BNR32 と Jzx100の 現車セッティングを 近々 予定しています。
オーナー様の了解がとれれば 結果アップしますので、
楽しみに していて下さい。
拍手をポチっと!
↓
以前 アザップで「現車合わせ セッティング」した車両ですが
エンジン始動~アイドリングの再調整のご依頼です。
ながいこと、コンピューターの現車セッティングをしていると
やっぱり、あります、、、
言うことを 聞いてくれない 車が。
「なんで、おまえだけ・・・」と思いますが、根気よく。。。
ハードやソフトそのものの弱点や特性はありますが、そこを何とか
直りませんかねー。正規のやり方以外のことも、何とか考えて
いろいろやってます。
仕様や車両ごとにも特性があります。
この車両は、AACバルブ、ISCV制御がシビアです。
単に、バッテリー電圧が 多少不安定なのもあるんですが・・・
乗りやすい車になれば・・・
そう思いながら・・・

なんか、だんだん 愛着がわいてきましたよ、この車両に。
グズるけど やれば 少しづつ良くなります。
その都度 勉強になります。こんな例外もあるんだと・・・
オーナー様のご協力あればこそです。感謝・感謝です。
BNR32 と Jzx100の 現車セッティングを 近々 予定しています。
オーナー様の了解がとれれば 結果アップしますので、
楽しみに していて下さい。
拍手をポチっと!
↓