fc2ブログ

お帰り~

3月はバタバタするねーと言いつつ ←こればっかりですが本当です
事務室で ふと、セキュリティーカメラのモニターを見ると、、、
アザップ前に白い車のカゲ・・・んっ。。。











DSC05125BL01.jpg
おー、自ら 自走で横浜から帰ったきたのねー。←生きてるー♪
って そんなはずもなく、、、アザップ通りに目をやると、、、














DSC05121BL01.jpg
おお、人間いるやん。。。積載車も。。。(←当たり前だろ)
アザップの敷地内には、セキュリティーが多数はってありますが
営業中はそのうち2つだけ チャイム代わりに使っています。
そのチャイムも鳴らなかった。不思議。。。←コルベット恐るべし


DSC05128BL01.jpg
そして、改めて「おかえり・・・グスンッ。。。」
おっ、地味にナンバーで主張している。。。 ←おまえが書いたんだろ!


DSC05130BL.jpg
先日お伝えした様に、コルベット専門店に
(詳しくは2011.2.5の「実践してる」を見よう!)
車検+修理に行っていた車両です。
んー 久々見たけど、、、長いねー いいねー。。。


DSC05133BL.jpg
辺りが暗くなり、冷えてきたのでピットに入って
オーナー様を待っている姿。。。
けなげな姿だ。。。そしてカッコイイ。。。

拍手をポチっとお願いします。
スポンサーサイト



2011.03.29(Tue) | いろいろ |

入荷中!

DSC05115BL.jpg
このところ、、、
連日、、、
数セットづつ、、、
入荷中。。。 ←順次届いています

もちろん在庫ではありません。。。受注品です。

でかい ハイグリップなタイヤ。。。

4月から 1割弱 価格上がります。。。←今回 値上げ幅 大きいですね
でかいタイヤや ハイグリップ系は 価格差も大きいです。

購入予定の方は、3月中によろしくお願いします。

拍手をポチッと

2011.03.26(Sat) | パーツ |

スターターも行きつけ

とある車両のスターターが故障しました。

DSC05111BL.jpg
新品でもリビルト品でもありません。
修理しました。。。  ←でも ピッカピカでしょ

今回は、スターターモーター本体ではなく
プルインコイル等と呼ばれる部分 マグネットスイッチ系を
交換しました。あとは、せっかく ばらしたので
小部品を ちょこちょこっと交換。。。 ←これ大事

以前こんな経験があります。。。

フェラーリがエンジン始動困難で入庫。
故障探求したところ、スターターらしい、、、

スターターの「跳ね馬」マーク(フェラーリのマークね)を
めくると、「DENSO」の文字が。。。

普通に 修理に出すと、、、
すごい金額。。。  ←二ケタほど違います

そこで、スターターをはずし、スターター部品のみ
交換修理。(場合によってはリビルトorO/H)
1.5万くらい+脱着費 で修理完了。。。

上記は極端な例ですが
今回もマグネットスイッチ系でしたので
私の判断で、部品交換しました。
国産車でしたので、スーパーカー?ほど 価格差はありませんでしたが。
(価格だけでは ありませんが・・・トータル判断です)

車両の故障状況はもちろん
オーナー様の環境やお車の使用状況などを
トータルに考慮しての判断。。。
「行きつけ」ならでは と 勝手に思っています。。。

私も 「車」以外の趣味  ←サブの趣味って呼んでます
では、行きつけの お店あります。
そこへ行くと、、、「おっ こんにちはっ」と 言ってもらえるお店。。。

趣味を支える 行きつけの 店。。。
そんな お店になれたらなー っと。。。 ←妄想 入ってますな

大事なことだと思います。。。

拍手をポチっとお願いします。

2011.03.25(Fri) | 作業 |

バッテリー考

やっぱり 3月末は、バタバタしますね。毎年。。。
年度末だし、車検多いし、春だし、、、
忙しいのは、とてもいい事です。。。

っで、その合い間に 悩んでました。んー。。。

なにって、、、バッテリーで。。。


DSC05101BL.jpg
右は 最近 100円ショップくらいでしか
見かけなくなった、マンガン電池 ←懐かしいです
そして、左は いわずと知れた アルカリ電池 ←画像は金パナってやつです
マンガン電池同様 1セル=1.5Vです。
入手しやすく、サイズも豊富です。
その後、ニッケル系1次電池やオキシライドなんかも
登場しましたが、やっぱり「エボルタ」でアルカリに。。。


DSC05102BL.jpg
こんなのもありましたねー。そーいえば。。。
アルカリ9V型乾電池。 ←オモチャによく入ってましたねー。


DSC05103BL.jpg
便利なボタン電池。 ←専門の方 ボタン電池で許してください
こちらも、サイズ豊富です。
アルカリ、マンガンリチウムなどなど(3Vとか1.5Vとか)
最近では(チョット前ですが)
SR(酸化銀電池)←水銀0%のエコ
なんてのもありますね(1.55Vでしたっけ?)


DSC05104BL.jpg
リチウム系「CR123A」
これコンパクトで3Vで便利ですね。
「STREAM LIGHT」や
「SURE FIRE」なんかで昔から使用されてますね。
最近やっと入手しやすくなって助かります。
左は単三電池です。


DSC05105BL.jpg
そして右手をご覧下さい。あまり見かけなくなったニカド(ニッカド)二次電池。
でも、意外と画像のような、電池パックで何かの中に入っています。
これも、日本では サイズが豊富(たぶん)
最近では、電動工具などに、使用されていますね。
でも、サイズは、チョット変わっていて
単2よりひと回り小さい「SCセル」とか呼ばれているものです。
DSC05106BL.jpg
単二電池との比較です。

上々画像の左側は 現在、なぜか主流の二次電池、ニッケル水素充電電池。
まあ、すべていおいて 「そこそこ」です。←家電にもってこいです
結構 重いです。一度 他電池と比べてみてください。


DSC05107BL.jpg
これ、デジカメとかに 入っている、リチウムイオンです。
もちろん、充電式。1セル=3.6V(3.7V)
ノートパソコンとかも これ多いですね。結構便利ですが
省電力用みたいですね、いまのところ。。。
扱いはちょっと厄介だったんですが、、、
制御基盤で解決してるみたいです。
ボタン電池もそうですが、この辺りから
円筒形から用途に合わせたいろいろな形状が。。。


DSC05109BL.jpg
リチウム系バッテリーのリチウムポリマー(通称リポ)
1セル=3.7Vでコンパクト、軽量、大容量、大電流。
さらに、大電流で急速充電可能。
20Vくらいは コンパクトに すぐに作れます。
3.7×6セルで22.2Vです。画像のものでも 11.1Vあります。。。
いいこと、ばっかリでなぜ マイナーか?
それは、扱いや管理が大変。。。そして高価。。。
リチウムフェライト(通称リフェ)なんてのもあります。
リポは たしか、一時パソコンに採用されたような気が・・・
発火したか、高熱になったかで。。。


DSC05110BL.jpg
そしてこれが、最新型バッテリー
CDによく似ていますねー。











だって これ

CDですから。。。←こんなのしか思いつきませんでした
(そろそろ 来ると 思っていた あなたは マイスターだ!)

自動車のバッテリーは登場せず、、、
車の話題もなく、、、
んー。。。
悩みますねー。

なぜかアザップは こんな 訳の分からないこと 
いつも考えています。。。
 
結局 何のバッテリーで悩んでいるのか。←もちろん仕事です
いずれ 分かる日が来ます。。。たぶん。。。

申し訳ありませんが、拍手をください

2011.03.22(Tue) | いろいろ |

MTカラカラ音みたいな

またまた週末、20日午前中までですが、
一応「晴れ」みたいな 天気でしたね。みたいな。。。

いつもながら、最近の週末は、重作業は控えめに オイル交換だ。。。

DSC05096BL-01.jpg

この車両は、エンジンオイルに加え
ミッションオイル&デフオイル交換でした。

6速ミッションの車両が増加してきましたので
異音対策(コロコロ音&カラカラ音)や保護目的のオイルを
少し前から、在庫しています。←BNR34カラカラいいますよねー
んー、、、このオイル、、、結構 音 止まる、、、いい感じ。。。

最近、Z33のご来店が増えてきました。
のっけから、タイヤがデカイのに
さらにデカイです。      ←19インチ普通です。
でも・・・デカイ方がやっぱカッコイイですね。。。

DSC05097BL-01.jpg

タイヤの価格も上がることですし、、、
年間 約30000km走行するこの車両は、
太いリアタイヤは、定期的に左右入替です。。。
  (やっぱり 内ベリ しますねー)

DSC05099BL-01.jpg

RAYS GT-C、、、
個人的に好きです。。。このホイール。。。

っと眺めていると

い、いかん。。10.5J、、、275/35-19、、、が、、、普通、、、
ってか細く 見えてきた。。。

隣にあった軽トラックの 14*3.5J 145R12 6PRを
凝視して、感覚を 戻そうとする 私。。。 ←ギャップが・・・

車だけではなく 今の世の中
感覚がマヒしないよう、心がけなくては、、、

拍手をください!

2011.03.20(Sun) | A作業 |

タイヤ注文

午前中の気温は低かったですが、金沢にしては良い天気ですね。。。
一応 青空です。
DSC05092BL01.jpg

車両の前には、
ボンネットから落ちた雪が残っていました。

そろそろ ググッと暖かくならないかなー と思いながら
週間天気をちらり。。。

もうちょっと って感じですが、、、

そして
タイヤが連日入荷中です。
太めのやつが連発で。。。

DSC05090BL.jpg

ご存知の方 多いと思いますが
4月から5月にかけて、タイヤの価格があがります。
8%前後も。。。

で、「上がる前に注文」っという方の分です。

DSC05091BL.jpg

大きいタイヤやハイグリップタイヤは
価格差も大きいので、今のうちに、、、どうぞ。。。

拍手をポチッとお願いです

2011.03.18(Fri) | パーツ |

まじめに車高調整

ここ数日は、冬に戻ったかの様な
気温で・・・も~寒いです。   ←私、、、スーパー寒がりです

でも、やっぱり 春が近いと思うのは、
作業予定が、、、混雑。。。代車足りない。。。
って言いながら、なんとか かんとか。

っで、車高調 届きましたので 取付。

DSC05085BL.jpg

この車両は リアの形状がチョット特殊です。
取付後の車高調整が、やっかいなタイプですな。。。たぶん。。。

オーナー様から 指定の車高は  ←もちろん 車検対応!
聞いてあるので、ここはひとつ、、、
「ショック長と車高と、レバー比を計算して、一発で決めてやるぜ!」
っと思いつつ・・・
やっぱり、作業が夜中になってしまった。

んー。「とりあえず、取付しなければ」っと あせった私。。。
>>>無事取付完了

そして、、、悲劇は起こる。。。  ←大げさ




DSC05087BL.jpg

低ッ! (フェンダー カブッてる~)

ひ、低すぎる、特にリアが・・・ ← リア調整だけは 避けたかった、、、私。

楽をしようとすると、、、
余計に苦労する星の下に生まれていたのを忘れてました。←どんな星だ!
                   
この後・・・
まじめに車高を測定して
レバー比を計算し・・・・・調整♪ & 反省♪   ←インフンデル♪

拍手をください♪

2011.03.17(Thu) | 作業 |

やっぱEXマニって

DSC05074BL.jpg

NAエンジンにエキゾーストマニフォールド取付です。
アザップ お得意の「ビフォアー アフター」いってみます。。。








DSC05078BL.jpg
こんな感じが・・・



DSC05079BL.jpg
こんな具合に バージョンアップ!
グニョッとした、パイプ類が スッと 効率良さそうです。



DSC05082BL.jpg

今回は、オーナー様がしっかりとした
パーツ選びをしてくれましたので
取付ステー類や、センサー取付ボスなどは
純正位置プラスαにしっかり固定されています。

やはり、有名どころのマニは「マトモ」です。

フランジ類もちゃんとしています。

お気づきだと 思いますが
EXマニ周辺の遮熱も されています。
これはすべて、KITに付属されています。
こういうところが、有名メーカーだなーっと。。。

DSC05081BL.jpg

いいなーカッコイイナー
好みにもよりますが、「ヤキ」が入れば、もっとカッコイイ。。。
納車時には、いい音を響かせて 去って行きました。
よかった 良かった。。。 ←でも道路は静かにね。。。

トヨタのVVTでやりましたが ←このときは、FconSで制御しました
次は、VTECの制御回転数を調整予定。
(ダイナパックで測定しながら、やってみるつもりです)

でも、この車両のVTECコントローラーってあるんだろうか?

拍手をポチッと!

2011.03.15(Tue) | パーツ |

本物カーボン

カーボン製ボンネットです。
DSC05072BL.jpg

俗に言う「ドライカーボン」です。
「カーボン ボンネット」ってホントは
これのことを言うんですけど、、、いつの間にか。。。

「ドライカーボン」の板を、パキパキっと
折り曲げたことあります? 

昔 レーシングチームのメカニックに行っていた頃に
フォーミュラーのクラッシュ車のカケラを折り曲げて
遊んで(←勉強です)いたことがありました。

表現しにくい感じですが、「強い」です。
硬いと言うか、粘ると言うか、「強い」です。

これも、チタンマフラーと同様に「強いので薄く出来る」ので
その結果、必要な強度を確保した状態で、非常に軽量に出来ます。

DSC05071BL-01.jpg
アザップの前を 歩いていた ←ウソ!
若くて、カワイイ   ←カーボンに関係ないですが
スレンダーな女性に片手で、持ち上げてもらいました。

軽さ、、、分かってもらえましたか?
ちゃんと浮いてます。

DSC05073BL.jpg

カーボン柄が惜しいですが、キッチリ塗装して取付けます。
裏面を見ると、カーボンだと分かります。 ←ちょっと オシャレだねー
これまた 楽しみです。

拍手をポチっと!

2011.03.13(Sun) | パーツ |

リセッティングで期待

以前
「パワーFC」にて現車合わせセッティングをした車両ですが
電子スロットルの制御変更をしたので、リセッティングです。

DSC05060BL-01.jpg
これで、サブスロットル全開状態です。
どれだけ 変化するか 楽しみです。

DSC05066BL.jpg
ダイナパックのこの角度は、
皆さん 雑誌などで見飽きた感じでしょうか?

では、、、今回は 接続部分を、、、
DSC05063BL.jpg

タイヤの代わりに
DSC05061BL.jpg
こんな アダプターを取り付けて
ダイナパック自体で車重を支える構造です。
よーするに、、、すべりません。。。カラ回りしません。。。
飛び出す心配も無いので、、、
DSC05069BL.jpg
しっかりセットアップ出来ます。
もちろん、前方も見なくても良いので ←どーせボンネットで見えません
計器や異音に集中出来ます。

っで、、、セッティング結果は・・・

MAXは、5%ほどUPしました。
空燃比は思ったより変化あり、、、
バルブタイミングとの兼合いもあると思いますが・・・

トルクカーブを見るに、、、
中間の立ち上がりが期待です。

今週末のサーキット走行が
楽しみ 楽しみ。。。

拍手をポチっと!

2011.03.10(Thu) | セットアップ |

準備のメーター

JZX100 チェイサーの 「パワーFC」リセッティングの
前支度として、3連メーターの取付依頼です。

メーター取付って 意外と時間かかります。

DSC05051BL.jpg
でも、仕上がってみると、、、
カッコイイデス。疲レ ブッ飛ビマス。。。←なぜ、カタカナ

DSC05042BL.jpg
室内の配線加工も時間がかかるのですが、
センサーの取付も、取付け方によっては時間が・・・
 今回は、純正風になるよう、ウォーターラインに
タップをたてて取付。

DSC04997BL.jpg
オイルラインには、アダプターを介して取付。
強度を保ちつつ、内径を出来るだけ拡大したかったので
フライスにて、垂直を出して加工しました。

そんなに時間かけてては いけないのですけどねー
ついつい・・・。
作業待ちの方、すみません・・・。

DSC05022BL.jpg
3連 メーターパネルは こんなのを使いました。
造りも、フィッティングも まあまあでしたよ。
JZX100で興味のある方は、お問合せ下さい。。。

めずらしく 綺麗にまとまったので終了。。。

拍手をポチッと!

2011.03.07(Mon) | 作業 |

カラーコーデ

有名な話ですが、、、
統計によると、日本人の一番好む色は「青」だそうです。
最近は、ちょっと バラけてきてるみたいですけど・・・

車好きは、カラーに こだわる方も多いのでは。。。

「青」にこだわった場合は、いろいろと選べますが
「赤」や「黄」にこだわると
有りそうで、意外とありません。
  ↑あったのに廃盤になってたりしてるんですよねー。

本日、各オイル交換のために入庫したこの車両の場合も
若干の・・・苦労が・・・有ったよな無かったよな。。。

DSC05036BL.jpg
シートが赤い。 ←運転席、助手席ともに交換済

DSC05027BL.jpg
ブレーキ キャリパーが赤い。 ←後々 紹介します お楽しみに。
ハブセンタースペーサーが赤い。 ←最近 アリアリ です

DSC05031BL.jpg
エアクリーナーが赤い。 ←フィルターも赤 
取付ステーボルトがアルミで赤い。 ←これ こだわりデス
シリコンホースが赤い。


DSC05032BL.jpg
タワーバーが赤い。
エンジントルクダンパーが赤い。
タペットセンターカバーが赤い。

まだまだ いきます!

DSC05041BL.jpg
牽引フックが赤い。 

DSC05037BL.jpg
メーターが赤い。 ←埋めこんであります


DSC05030BL.jpg
大容量ラジエーターが赤い。 ←アザップオリジナルです

DSC05039BL.jpg
マットが赤い。 ←カロマットです
発炎筒が赤い。 ← ×これ あたりまえ。。。

DSC05035BL.jpg
バッテリープラス端子カバーが赤い。
   ↑ ×これもほとんどの車種 最初からですから。。。
      ってか、バッテリー青いし・・・

DSC05040BL.jpg
ハザードスイッチが赤い。 ← ×もういいです!

この車両は、ボディーカラーがホワイトのため
程よく ちりばめた「レッド」がさらに 際立ち
オーナー様のセンスが光る ホットな1台です。

各パーツは今後 機会があれば紹介します。。。

こだわりは「楽しみ」です。

拍手をポチっと!

2011.03.05(Sat) | パーツ |

ちょっと優越感Ⅱ

ぷちワンオフパーツをひとつ。。。

DSC05005BL.jpg
アルミ切削のブレーキホースブラケットです。

タイラップ止めだったものを   ←多いですよね
「もう少しだけカッコイイものを」
と言う、オーナー様のご依頼で製作しました。

DSC05010BL.jpg
アルマイト処理までは してありませんが
予算内で「シンプルにカッコ良く」で。。。

もちろんホースの周りは、大きく面取り、、、
損傷を防ぎつつ固定。
キッチリ役割を果たしています。

ホントにシンプルな構造で
ぷちワンオフパーツと呼ぶにふさわしい一品です。
   ↑パッと見 ワンオフパーツ?

こんなパーツ アリ です。。。
ぷちワンオフパーツでちょっと優越感です。←その2

拍手をポチっと!

2011.03.04(Fri) | 加工・製作 |

お初です

こんにちは。  ←ブログで真っ昼間に言ってみたかった
こんな時間に(只今、昼の12:10です)初めてです。
ブログアップするのは、、、
いつも、午前中から昼すぎにかけては 
バタバタしていますが めずらしく時間がとれました。
今後、こんなのも いいかもしれませんね。


DSC05020BL.jpg
で、、、
雪が降りました。
アザップ看板にも、薄ら積もってます。


DSC05019BL.jpg
ここらは、市内よりも 積雪が多いですが、目安になりましたか?


DSC05021BL.jpg

思ったより、積もりましたね、、、
連日、気温差が 大きいので 体調には気をつけて楽しみましょう。。。

それでは、バタバタして(働いて)きます。。。
拍手をポチっと!

2011.03.03(Thu) | いろいろ |

燃料セッティング・・た、たのむ、、、

HKSのフルコンピューター「FconV pro」のセッティング手直しです。
以前 アザップで「現車合わせ セッティング」した車両ですが
エンジン始動~アイドリングの再調整のご依頼です。

ながいこと、コンピューターの現車セッティングをしていると
やっぱり、あります、、、
言うことを 聞いてくれない 車が。

「なんで、おまえだけ・・・」と思いますが、根気よく。。。

ハードやソフトそのものの弱点や特性はありますが、そこを何とか
直りませんかねー。正規のやり方以外のことも、何とか考えて
いろいろやってます。
仕様や車両ごとにも特性があります。
この車両は、AACバルブ、ISCV制御がシビアです。
単に、バッテリー電圧が 多少不安定なのもあるんですが・・・

乗りやすい車になれば・・・
そう思いながら・・・

DSC05004BL.jpg

なんか、だんだん 愛着がわいてきましたよ、この車両に。
グズるけど やれば 少しづつ良くなります。
その都度 勉強になります。こんな例外もあるんだと・・・

オーナー様のご協力あればこそです。感謝・感謝です。

BNR32 と Jzx100の 現車セッティングを 近々 予定しています。
オーナー様の了解がとれれば 結果アップしますので、
楽しみに していて下さい。

拍手をポチっと!

2011.03.01(Tue) | セットアップ |