fc2ブログ

順番は大切です

そして・・・

お久しぶりです。。。



暑すぎ、、、ですな。。。



そして、、、

「メーターが動かない」依頼です。

それも そのはず

センサーが、取付されていませんでした。


んー。

順番的に、この時点で 取付けるのは困難です。

でも 「なんとか・・・」と言われますと、、、

やるしかありません。

とりあえず、

(この車両を)前にさわっていた 店舗が
「ここにつけましょう」とか言っていた だろう部分を見てみます。

DSC06750BL.jpg

んー。

手も入りません・・・。

とか言いつつも

手と、工具をなんとか ねじ入れてメクラを。

DSC06751BL.jpg

なんとか、、、脱。。。

時間がありませんので、取付けアダプターなるものは、
入手出来ないであろう予想のもとに
タップ加工して、取付けに決定。。。  ←強引に決定

DSC06752BL.jpg

このオイルブロックのメーカーのカタログを
見てみたら、取付アダプターは、同じような カ・タ・チ。。。

この後、取付にかなりの 時間と手間が。。。

やはり、順番と言うか、段取りは 大切ですねー。

なんとかは、なりましたが、
時間がかかると、工賃もかかる。

順番は大切です。。。

拍手クリックお願いいたします。
スポンサーサイト



2012.08.28(Tue) | 作業 |

アクセル全開!②

以前にも 一度 やってみましたが、、、

もう一度 やってみます。

燃料セッティング ダイナパック車内視線・・・②

DSC06810BL.jpg

まずは、メインである パソコン。

ここに、データーモニターとして
CP内データーや、回転数、アクセル開度、過給圧
各機能の作動状況 その他いっぱい・・・などがリアルタイムで
表示されてます。

細かい部分は、ログデーターで解析します。 ←おっ なんかカッコイイ

データーを書き換えつつ チェックチェックです。

車両装備のマルチモニターを一応セットしてありますが
ほとんど使用しません。  ←ついている車の方がすくないですからねー

結構 長い時間キーボードに向かう時間があるので
グイッと腰をひねって 長時間・・・
ご老体のわたくしには キツイ体勢です。  ←体かパソコンを 要対策だ

DSC06811BL.jpg

つづいて、純正メインメーター類。
車両引渡し後は、オーナー様は、純正メーターを見るわけですから
(マルチモニターを含めて)メーター誤差や、指針の動き等 
確認しつつ セッティングです。  ←これ 後の手直し時に結構重要です

最初のうちは 車両が止まった状態にもかかわらず 
メーターが振り切っていくので、見ていて新鮮でした。
実走行中に、アクセル全開で、
凝視しませんからねー。     ←前 見ましょー

後付けや、モニター上のメーター(数値)よりも
純正メーターのそれは なんかこう・・・
実感が沸く というか・・・    ←分かるでしょ この感じ
車軸が回転しているんだなーっと。。。  ←なんだそれ

DSC06812BL.jpg

最後に、ダイナパックモニター方向。

前後に重要な数値類が並び、
これまた 私の視力 か メーター配列 を要改善。

手前から、ご案内。。。

まずは、ご存知ブースト計。
リニアな動きが欲しいので、わざわざ機械式を装備。
ご老体用に 80φ径で キメている?

モニター下の 丸いヤツ。
燃料圧力計。燃圧計。
これまた、リニアな機械式。
見ていないようで 意外と見ている このメーター。
燃料を把握するのに とっても大事な数値です。

そして、モニター。
全数ページありますが、3~4ページを切替えて見ています。
ここには、主に測定結果や気温などの環境などが表示されています。
入力データを 組合わせて グラフ化しています。

測定中、お客様が、いちばん 「覗きこみたそう」な部分です。
んー。。。見せません。。。        ←ウソ

過給機エンジンでは、エンジン特性を決定づけるものとして
過給圧が特に重要な数値となります。
ですから、
パソコン(F-con内)、機械式ブースト計(エンジン本体)
ブーストコントローラー表示部(EVC内)、車両メーター(車両ECU)
など、複数データーを採取し、誤差等 比較確認しています。

DSC06799BL.jpg

ご自分の車が、エンジン全開のところを、
外側から見たことは、少ないはず。     ← 一見の価値あり

パワーチェックのみや、プラス空燃費測定だけでも 
受付しています。
気になる方は、ご相談を。     

拍手クリックお願いします。

2012.08.19(Sun) | セットアップ |

時間と部品が無い?

作業に つきもの なのは、、、

、、、、、、納期です。

この作業も、他の作業内容とリンクして
納期が カッツカツ。    

なのに、こんなときに限って
部品が無い。

探すヒマも無く・・・

こんなときは、造るしかありません。。。

って 最初からそのつもりのような 段取りの良さ。 

ワンオフや、特注パーツの製作が多いですので
こんな時、ちょっと役立ちます。

DSC06815BL.jpg

今回 足りない部品は、ガスケット。

なんか、ちょうどいいサイズが なぜかなく・・・

手持ちの物から 切削にて サイズ合わせです。

DSC06817BL.jpg

マフラーフランジから 型を取って ピッタリ!です。

いつものように 突然 出来上がりー。   

拍手クリックお願いします。

2012.08.18(Sat) | 加工・製作 |

小さな発見

14日から夏期休暇をいただいております。

とは言いつつ、、、

16日 と 19日 はすでに、、、

ちょっと、仕事が入りました。


仕事があることは、いいことで・・・

感謝感謝です。。。


それは、それとして・・・       ←ここで話は変わる

まー、、、一応、、、毎日 仕事してますから
「アザップ ブログ」 のネタには 困らないのですが・・・
(しかも、ダラダラ書いてるだけなんで・・・)     ←スミマセン

バタバタとしていて、UP出来なかった、「ネタ」?を
夏期休暇中に書いていこうと・・・      ←なるべく多く、たぶん


あの、暑かった日、、、       ←話は 突然 始まる

北陸も、ヤッパリ 連日暑かった。

そんな時は、、、

DSC06789BL.jpg

エアコン、、、修理、、、

DSC06788BL.jpg

故障探求の結果、プレッシャセンサーがダメだったので 要交換。

DSC06790BL.jpg

ちょっと 特殊?な車両でしたので、部品の調達に時間がかかり

DSC06791BL.jpg

こんな感じで、
応急処置で しのいでいました。   ←分かる方には分かるでしょ

必殺、短絡(ショート)。。。

無事、部品を確保できましたので、修理完了です。


そして、発見・・・

この車両、、、

思ってたより、、、

エアコン、、、

よく効きました。。。        ←ビックリの日

拍手クリックお願いします。

2012.08.15(Wed) | 作業 |

物理的セットアップ

お疲れ様です。     ←自分に言っているかも

いろいろな作業を、ありがとうございます。

いつも、感謝感謝です。

物理的セットアップも完了です。     ←でた!変な言いまわし

DSC06672BL.jpg

ライトな仕様ですが、各部品 細かいところまで
キッチリ仕上げました。

キットそのままのようですが、
  ところどころワンオフです。    ←そこがウリ

DSC06673BL.jpg

次のステップに向けて?ブーストコントローラーは
取り付けのみ、、、

接続されていません。

これで、様子を見て 今後のお楽しみです。。。

拍手クリック是非お願いします。

2012.08.13(Mon) | セットアップ |

正確に確実に

毎日、めまぐるしく いろいろな作業をしております。

で・・・

Fcon(エンジンコンピュータ)のセットアップ中、、、

DSC06739BL.jpg

前の型ですが、車両・仕様によっては、まだまだ現役!?

慣れた作業ほど、しっかりと正確に・・・です。

DSC06738BL.jpg

マスターデータ ベースに、アレンジを加えた、
卓上データ(って言うのかな)を造りました。

これから、車両接続用の配線加工です。。。

今回は、まじめに終了。

拍手を是非クリックお願いします。

2012.08.12(Sun) | セットアップ |

イロイロ楽しむ

ほんの 少しだけ 
気温が下がってきました。   ←ホントにちょっとですが

夜なんかは、それなりに 涼しく?   ←寝れる程度?
なってまいりました。

で、こんなに暑いですが、

秋に向けて 走行会 準備です。

DSC06772BL.jpg
  
っとは言っても カリカリな仕様ではなく     ←車は派手ですが
楽しむ「仕様」です。とりあえず。。。

まずは、必要最低限で 楽しむところから・・・です。

「Version NISMO」(ヴァージョン ニスモ)・・・・・・

車が、クルマなんで、十分、、、楽しめるでしょう。。。

DSC06771BL.jpg

しっかりと仕上げたいと思っております。。。

拍手クリックお願いします

2012.08.11(Sat) | 作業 |

あー はてしなく

この暑い中、、、

メインの仕事をしつつ
トラブってしまった、ダイナパックの冷却水交換の
処理をコツコツをしていました。

そして何とか、トラブルは あと1つ。

DSC06769BL.jpg

先行して、冷却水を 注入ーーー。    ← って水道水ですが

注入に数時間かかります。

DSC06770BL.jpg

このタンクに、2000リットル。。。

普通のホースでは、、、

果てしない、、、っと思いつつ 

注入。。。


満タンになったら、 LLCを注入ですが・・・

指定濃度は、10% です。

200リットル。。。

ドラム缶1本分です。

これまた、、、果てしないです。   ←結構 お金かかります。

設備の継続維持は 結構たいへんです。   ←これまた こりてない

果てしない拍手クリックをお願いします。

2012.08.04(Sat) | いろいろ |