fc2ブログ

32 33 34 集合

ここ北陸では まあまあ の天気。

やっぱり アザップには スカイラインが多いのね。

と、思いつつ・・・。

DSC07633BL.jpg


狙ったわけではなく、、、 

オイル交換作業やタービン交換作業
の合間に たまたま出来たAsup駐車場の配置。

HCR32、ECR33、ER34 それぞれよい部分がある名車たち。

バブル期を 渡ったHCR32系やその後を味わったER34。

ある時は、世の中にあふれ、、、 

ある時は、GT-Rの影に隠れ。。。

そしてまた ある時は、皆が思った以上の
ポテンシャルを発揮した。

と、真面目に(な つもり)に書いてみましたが、
冷静に考えてみると・・・

Z33(フェアレディZ)のご来店は 増えていますが、
V35(スカイライン)は、ご来店ありませんな。

なぜでしょう?
走りから多少 はずれてしっまても「スカイラインシリーズ」には
各々の「ファン」がおり、乗り継がれる。っと思っていたのですが
ちょっと違ったのでしょうか?

不思議なものですなー。

ただいま「V35スカイライン」ご来店募集中!

とりあえず アナウンスしときましょうか。。。



っと 特に「オチ」はありません。


拍手クリックお願いします。
スポンサーサイト



2013.11.21(Thu) | お得な広告1 |

Z33スーパーチャージャー 鈴鹿テスト01

行ってまいりました。。。

鈴鹿サーキット。。。

まず、到着しましたら、最初にすることは、、、

DSC07594BL.jpg

この「フェンス」を移動!



DSC07595BL.jpg

広々です。       ←言うほど広くないけど・・・


そして、次にすることは・・・

時期的に やはり アレでしょう。
「F1 ピットチェック」   ←何でしょうか?

DSC07610BL.jpg

「INFINITI RED BULL」 のテプラ。

RED BULL のピットだったんですな。ココ。

で、 やってみた。

DSC07596BL.jpg

F1 ピット 位置に 入れてみた。  ←なぜ わざわざデカイ車両を

やっぱり ちょっと はみ出してますが なんとかIN。

よし! 

あとは、みんなで 走りましょう。    ←することしたので!

もうひとつ 忘れてました。

今回の 参加車両。。。

DSC07599BL.jpg

お客様車両を 見守りつつ Z33SCの テスト開始。

振動の問題、サブコン駆動、パワー、フィーリングと
いろいろ不安要素が、ありましたが なんとか 無事完走。。。

しかし、課題も いくつか残ったテストでした。

これで、 街乗り+α 、 ミニサーキット、サーキット
すべてテストを完了しましたが、ミニサーキットレベルまでは
問題なしでいけることが確認できました。

特に街乗りに関しては、スムーズで乗りやすく
1ランク2ランク上のフィーリング、パワーで
メーカー値よりかなり出力は出ています。

DSC07603BL.jpg


これ以上は、リスクが大きくなりますので
いろいろと制限や選択が必要と思われますが
Z33 V35 オーナー様には 十分おすすめ出来る
「仕様」ではないでしょうか。

鈴鹿レベルのサーキットですと まだいつくか課題が
残りましたが、一般オーナー様が手の届くレベルでの
チューニングとしては「アリ」だと感じました。

興味のあるVQオーナー様は サブコン+メインインジェクター仕様の
詳細説明いたしますので 是非ご来店ください。

更なる改良に勤めます。。。  ←いつになくマジメな姿勢


拍手クリック 是非お願いします。

2013.11.11(Mon) | セットアップ |

Z33 SCセットアップ

トラブルがありながらも 何とか正常に?
まわって おります。 
Z33 SC メインI/J サブコン仕様。。。

DSC07507BL.jpg

SCコンプレッサーオイルとベルト張力に
かなり気を使い(ちょっと神経質すぎるくらい)
燃料、点火、その他を 点検、調整、テストを
繰り返します。

難点がいくつか見つかり 対処しましたが
まだまだ、これからです。

DSC07505BL.jpg

今後、この車両は 更なる バージョンアップの予定ですので
細かいところを含め、キッチリと やっていきます。

とりあえず、メーカーの指標値より 馬力がのってますので
鈴鹿サーキットに持込んで テストします。

出力は まだまだ上げることが可能ですが、
エンジン的に どこまでもつのかがポイントです。
また、V型で 排気系が NAですので 高周波による
振動対策も今後必要になってきます。
この時点で、振動による不具合がすでに出ていますので
要対策です。

拍手クリック 是非お願いします。

2013.11.06(Wed) | セットアップ |

こまごま も 大事です。

ちょっと こまごま とした 作業を、、、ひとつ。。。

DSC07493BL.jpg

アクセル、ブレーキ、クラッチ 各ペダル(カバー)を交換。

「こまごま」という表現を使ったのは、、、
「アザップ流」?の キッチリ取付をしていたら
以外に時間がかかり・・・

位置決め、調整 穴あけ・・・
ここまでで すでに、構想を含めて 3時間ほど経過・・・。

しかし、

DSC07466BL.jpg

オーナー様の こだわりで 
スペーサー類を2mm刻みで          ←オイオイ!
揃えていただきましたので、気合を入れなければ です。

DSC07468BL.jpg

たくさんの、ボルト、ナット、スペーサーから 
1個づつ 仮付けしつつ 選択し、

DSC07470BL.jpg

本取付。。。

DSC07494BL.jpg

出来てしまえば 簡単そうで、なんてことなく思えるのが、
この手の仕事の 悲しいところです。

DSC07495BL.jpg

オーナー様と途中 話合いをして決定しました1mm単位の
設定通りの クリアランスです。

最後にオーナー様の 「OK」をいただきましたので
とりあえず 合格で。

時間ばかり かかりますが 
ペダルカバーとは言え、サーキット走行時には ペダルの高さは、
ドライバーにとっては、重要な調整部分の1つです。

こういった作業も 手間ひまかけて 丁寧に
していかねばと 思っております。     ←わたくし自己満足

頑張るよ!

がんばれのクリックお願いいたします。

2013.11.05(Tue) | Asupな考え① |