やっぱり 3月末は、バタバタしますね。毎年。。。
年度末だし、車検多いし、春だし、、、
忙しいのは、とてもいい事です。。。
っで、その合い間に 悩んでました。んー。。。
なにって、、、バッテリーで。。。

右は 最近 100円ショップくらいでしか
見かけなくなった、マンガン電池 ←懐かしいです
そして、左は いわずと知れた アルカリ電池 ←画像は金パナってやつです
マンガン電池同様 1セル=1.5Vです。
入手しやすく、サイズも豊富です。
その後、ニッケル系1次電池やオキシライドなんかも
登場しましたが、やっぱり「エボルタ」でアルカリに。。。

こんなのもありましたねー。そーいえば。。。
アルカリ9V型乾電池。 ←オモチャによく入ってましたねー。

便利なボタン電池。 ←専門の方 ボタン電池で許してください
こちらも、サイズ豊富です。
アルカリ、マンガンリチウムなどなど(3Vとか1.5Vとか)
最近では(チョット前ですが)
SR(酸化銀電池)←水銀0%のエコ
なんてのもありますね(1.55Vでしたっけ?)

リチウム系「CR123A」
これコンパクトで3Vで便利ですね。
「STREAM LIGHT」や
「SURE FIRE」なんかで昔から使用されてますね。
最近やっと入手しやすくなって助かります。
左は単三電池です。

そして右手をご覧下さい。あまり見かけなくなったニカド(ニッカド)二次電池。
でも、意外と画像のような、電池パックで何かの中に入っています。
これも、日本では サイズが豊富(たぶん)
最近では、電動工具などに、使用されていますね。
でも、サイズは、チョット変わっていて
単2よりひと回り小さい「SCセル」とか呼ばれているものです。

単二電池との比較です。
上々画像の左側は 現在、なぜか主流の二次電池、ニッケル水素充電電池。
まあ、すべていおいて 「そこそこ」です。←家電にもってこいです
結構 重いです。一度 他電池と比べてみてください。

これ、デジカメとかに 入っている、リチウムイオンです。
もちろん、充電式。1セル=3.6V(3.7V)
ノートパソコンとかも これ多いですね。結構便利ですが
省電力用みたいですね、いまのところ。。。
扱いはちょっと厄介だったんですが、、、
制御基盤で解決してるみたいです。
ボタン電池もそうですが、この辺りから
円筒形から用途に合わせたいろいろな形状が。。。

リチウム系バッテリーのリチウムポリマー(通称リポ)
1セル=3.7Vでコンパクト、軽量、大容量、大電流。
さらに、大電流で急速充電可能。
20Vくらいは コンパクトに すぐに作れます。
3.7×6セルで22.2Vです。画像のものでも 11.1Vあります。。。
いいこと、ばっかリでなぜ マイナーか?
それは、扱いや管理が大変。。。そして高価。。。
リチウムフェライト(通称リフェ)なんてのもあります。
リポは たしか、一時パソコンに採用されたような気が・・・
発火したか、高熱になったかで。。。

そしてこれが、最新型バッテリー
CDによく似ていますねー。
だって これ
CDですから。。。←こんなのしか思いつきませんでした
(そろそろ 来ると 思っていた あなたは マイスターだ!)
自動車のバッテリーは登場せず、、、
車の話題もなく、、、
んー。。。
悩みますねー。
なぜかアザップは こんな 訳の分からないこと
いつも考えています。。。
結局 何のバッテリーで悩んでいるのか。←もちろん仕事です
いずれ 分かる日が来ます。。。たぶん。。。
申し訳ありませんが、拍手をください
↓
年度末だし、車検多いし、春だし、、、
忙しいのは、とてもいい事です。。。
っで、その合い間に 悩んでました。んー。。。
なにって、、、バッテリーで。。。

右は 最近 100円ショップくらいでしか
見かけなくなった、マンガン電池 ←懐かしいです
そして、左は いわずと知れた アルカリ電池 ←画像は金パナってやつです
マンガン電池同様 1セル=1.5Vです。
入手しやすく、サイズも豊富です。
その後、ニッケル系1次電池やオキシライドなんかも
登場しましたが、やっぱり「エボルタ」でアルカリに。。。

こんなのもありましたねー。そーいえば。。。
アルカリ9V型乾電池。 ←オモチャによく入ってましたねー。

便利なボタン電池。 ←専門の方 ボタン電池で許してください
こちらも、サイズ豊富です。
アルカリ、マンガンリチウムなどなど(3Vとか1.5Vとか)
最近では(チョット前ですが)
SR(酸化銀電池)←水銀0%のエコ
なんてのもありますね(1.55Vでしたっけ?)

リチウム系「CR123A」
これコンパクトで3Vで便利ですね。
「STREAM LIGHT」や
「SURE FIRE」なんかで昔から使用されてますね。
最近やっと入手しやすくなって助かります。
左は単三電池です。

そして右手をご覧下さい。あまり見かけなくなったニカド(ニッカド)二次電池。
でも、意外と画像のような、電池パックで何かの中に入っています。
これも、日本では サイズが豊富(たぶん)
最近では、電動工具などに、使用されていますね。
でも、サイズは、チョット変わっていて
単2よりひと回り小さい「SCセル」とか呼ばれているものです。

単二電池との比較です。
上々画像の左側は 現在、なぜか主流の二次電池、ニッケル水素充電電池。
まあ、すべていおいて 「そこそこ」です。←家電にもってこいです
結構 重いです。一度 他電池と比べてみてください。

これ、デジカメとかに 入っている、リチウムイオンです。
もちろん、充電式。1セル=3.6V(3.7V)
ノートパソコンとかも これ多いですね。結構便利ですが
省電力用みたいですね、いまのところ。。。
扱いはちょっと厄介だったんですが、、、
制御基盤で解決してるみたいです。
ボタン電池もそうですが、この辺りから
円筒形から用途に合わせたいろいろな形状が。。。

リチウム系バッテリーのリチウムポリマー(通称リポ)
1セル=3.7Vでコンパクト、軽量、大容量、大電流。
さらに、大電流で急速充電可能。
20Vくらいは コンパクトに すぐに作れます。
3.7×6セルで22.2Vです。画像のものでも 11.1Vあります。。。
いいこと、ばっかリでなぜ マイナーか?
それは、扱いや管理が大変。。。そして高価。。。
リチウムフェライト(通称リフェ)なんてのもあります。
リポは たしか、一時パソコンに採用されたような気が・・・
発火したか、高熱になったかで。。。

そしてこれが、最新型バッテリー
CDによく似ていますねー。
だって これ
CDですから。。。←こんなのしか思いつきませんでした
(そろそろ 来ると 思っていた あなたは マイスターだ!)
自動車のバッテリーは登場せず、、、
車の話題もなく、、、
んー。。。
悩みますねー。
なぜかアザップは こんな 訳の分からないこと
いつも考えています。。。
結局 何のバッテリーで悩んでいるのか。←もちろん仕事です
いずれ 分かる日が来ます。。。たぶん。。。
申し訳ありませんが、拍手をください
↓
スポンサーサイト