fc2ブログ

ダイナパックを使って

7月はバタバタとしていたので、久々のダイナパックです。

現車合わせ セッティングです。

DSC05558BL01.jpg

いつもありきたりな角度の画像は、やめようと思いつつ
この角度くらいしか ありませんでした。。。 ←つまらなくててスミマセン

まだまだ、一回目の調整ですので、加給圧はそのままで
とりあえず、回転数だけは、キッチリ回してみます。

んー。。。

今更ですが、いつも って言うかずーっと思いますけど・・・

RB26って・・・

タービン大きいの付けてるのもありますが、、、

0.9Kで、サラッっと 〇〇〇オーバー。。。

まだ、あたりをとった感じの燃料マップです。
ここから、フィーリングをつめていくのですが。。。

ここからが、大変です。神経使います。
そして、お客様に渡して、「ダメ出し」をしていただき
また、調整です。  ←これ 結構 大変でツライ


そこで、「大変だなー。ご苦労。。。」っと思ったあなたに
大変な(プレッシャーだ)場所からの、眺めを。。。

DSC05561BL.jpg

まず、水温確認。これ「常に」です。 ←ついでに油温も見といて
車体が動いていないのに、
全開ですので、水温注意です。。。 ←もちろんファンあててます

当然ですが、PC画面のデータ凝視です。
リアルタイムデータが表示されてます。
基本 PCのキーボードに手を乗せて
何か異常があった時は、画面にマーキングします。

DSC05562BL.jpg

正面です。ボンネットで前は、見えません。。。
すき間から、ファンとか見えてますね。

右上のダイナパックのPC画面を見ます。
車軸の回転数や、空燃比なんかが リアルタイムで表示されてます。

車両側の回転数も見ます。 

右のブースト計も見てください。
加給圧がオーバーしないように常にチェックです。

これらをすべてに ピントを合わせて ←無理がありますが
アクセルONです。
あとは、目まぐるしく変わる数字を、凝視しつつ
ノックなどの、エンジンノイズを聞きながら・・・

測定が終わったら、ログデーターを呼び出して
考えて修正。。。
そして、また 測定です。
これを何度も何度も繰り返します。。。 ←頭 痛い

DSC05560BL.jpg

っと、大げさに 大変そうに書きましたが・・・

実は、車の運転より 楽です。。。 ←ウソ


毎度 拍手ありがとうございます。クリックお願いします。
スポンサーサイト



2011.07.25(Mon) | セットアップ |